安定した回転でまっすぐ進むフォーシームに対して、ツーシームは回転軸をズラして投げる速球のひとつです。
不規則な回転を与えることで、速球でありながらバッターの手元で左右や下に微妙に変化するボールとなり、ストレートと思い込ませてバットの芯を外し、凡打に打ち取ることができます。
ツーシームをマスターして速球のバリエーションが増えれば、このように強力な武器になる球種です。
今回は、このツーシームの投げ方や基本についてご紹介します。
ツーシームの握り方
握り方は、まずボールの縫い目の最も近づいている位置で、人差し指と中指を縫い目に沿わせます。
親指はボールの下部で縫い目にかけ、投球フォームはフォーシームと同様です。つまりツーシームは、フォーシームからボールの縫い目の位置を変えるだけで投げることができます。
スポンサーリンク
打つ瞬間に微妙に変化する
ツーシームは速いスピードで進み、バッターの手元で小さく変化するボールです。
空気抵抗によって軌道が変わるので、揺れる、曲がる、沈むなど変化の仕方はさまざまで、どう変化するかはピッチャー本人にも予測できないのも特徴です。
しかし、基本的にツーシームは、沈むボールと考えて良いと思います。
スポンサーリンク
低めに集めて内野ゴ口に打ちとる
多少の変化があるとはいえ、ツーシームも直球の1種なので、配球はセオリー通り低めに集めるのが基本です。
手元で変化して芯を外す性質上、打たれても凡打になる可能性が高いですが、真ん中や高めに投げるのはリスクがあるので注意が必要です。
しかし、バッターとの駆け引きで配球に高低をつけたい場面など、あえて高めを狙うこともあるので、スピードのあるツーシームをさまざまなコースにコントロールできるように練習を積み重ねましょう。
スポンサーリンク
ツーシームと亜細亜ボールのツーシーム
ツーシームは、ストレートに近い球速で小さく変化させ、ゴロを多く打たせられる半面、空振りは少ないという特徴があります。
一方で亜細亜ボールのツーシームは、フォークのような投げ方と軌道で、ツーシームながら空振りも多く奪えることができ、DeNAの山崎康晃選手はこれを駆使して球界を代表するクローザーとして活躍しています。
投げ方の少しの違いで、活用できる方法も異なります。
ひとえにツーシームとくくるのではなく、自分の投球スタイルに合った投げ方を身に付けましょう。