野手の守備位置の基本

野手の守備位置は、アウトカウントやイニング、ランナーの有無、バッターの特徴、風の向きや強さなどによって変えることが必要です。

今回は、各ポジションの基本的な守備位置をご紹介します。

この基本の守備位置を把握して、状況に応じた的確な判断で守備位置を決めるようにしましょう。

内野手の3つの守備位置

内野の守備位置は状況によって大きく変えなければいけませんが、大きく分けると下記の3つになります。

大切なことは、中途半端な守備位置につかないことで、チーム全体でランナーをどの塁でアウトにするのかの意思統一を徹底させ、目的に応じて守備位置を決めるようにすることが大事です。

基本的な守備位置

ランナーがいない時は、野手間を抜かれないように、やや深めの守備位置につきます。

中間守備位置

ランナーが一塁にいる時など、ダブルプレーを狙う時は基本的な守備位置よりやや前で守ります。

前進守備位置

 ランナーが三塁にいる時など、得点を与えたくない場合には、前進して前寄りの守備位置につきます。

スポンサーリンク

外野手の守備位置

外野の守備位置は基本的に、長打を防ぐことに主眼を置くのが一般的です。

そのためあまり前に出て守る必要はなく、内野手の間を抜けてくるゴロの打球に対して確実に処理することを第一に考えましょう。

また、同じゴロの打球でも強いゴロは外野手の間を抜けることもあるので、抜かれないような守備位置を決める必要があります。

長打を警戒するあまり、守備位置を深くとりすぎてもシングルヒットを二塁打にしてしまうような場合が出てくるので、状況をよく考えて決めるようにします。

球場によってはスタンドにいる観客の服装の色で打球が見にくいところもあるので注意しなければいけません。

スポンサーリンク

各野手の基本的な守備位置

ここでは、各野手の基本的な守備位置について紹介します。

一般的には定位置といわれているものですが、バッターが左か右か、ピッチャーがどのコースに投げるか、打力や打撃の特徴によって、位置を移動しなければいけません。

状況に応じた守備位置を決めることが大切。

キャッチャー の守備位置

バッターがスイングしたとき、バットがキャッチャーミットに当たって打撃妨害をとられないように気をつけて、キャッチャーボックス内で守備位置を決めるのが原則です。

そのため、バッターがボックスのどの位置に立つかなどを一球ごとに見る必要があります。

基本的にはできるだけピッチャー寄りに近づくようにし、少しの距離の違いでも、近くなればピッチャーは投球しやすくなります。

ファーストの守備位置

ファーストの守備位置はランナーがいるときといないときでは大きく異なります。

ランナーがいないときは、一塁ベースを左斜の前の方向に見るような位置で守るのが基本ですが、引っ張るのが得意な左バッターが打席に入り、長打を警戒する場合には、ライン際を抜かれないように、ややライン寄りに守ります。

ランナーが一塁にいるときはベースについて牽制球にそなえ、ピッチャーの投球と同時に二塁ベース寄りに移動して構えます。

バントやスクイズを警戒するときはベースよりも前で守ります。

サードの守備位置

三塁ベースを右斜め前の方向に見るような位置で守るのが基本です。

しかし、引っ張るのが得意な右バッターの場合は、ライン際を抜かれないように、その位置よりもややライン寄りに守るようにし、セフティーバントやランナーが二塁にいるときなど、バント処理を行なう可能性が高い状況では、定位置よりも前で守るようにします。

バントが多い高校野球では、ベースより前に出て守るケースも多く見られます。

ショート・セカンドの守備位置

ショート

二塁ベースを左斜め前の方向に見る位置で守ります。

センター前に抜けるゴロやサード寄りのゴロをいかに処理できるかが、ショートの守備位置を決める基準になるので、自分の肩の強さや守備範囲を考えて位置を決めるのが最適です。

また、バッターがどの方向に打とうとしているかも考え、一般的に左バッターの場合はセカンド寄りに、右バッターの場合はサード寄りに移動します。

ランナーが一塁にいるときはダブルプレーを狙うために、二塁ベース寄りに近づき、前進守備の場合は、二塁ベースと三塁ベースを結ぶ線上まで前に出て守ります。

セカンド

二塁ベースを右斜め前の方向に見る位置で守ります。

ランナーがいないときは、ライトに抜けそうなゴロをアウトにすることを想定してやや深く守る場合もあり、バッターや状況の違いによって守備位置を変えます。

ランナーが一塁にいるときはダブルプレーを狙うために、二塁ベース寄りに近づくき、二塁にランナーがいるときは、ショートと連携してけん制にそなえ中間守備をとります。

前進守備の場合は、一塁ベースと二塁ベースを結ぶ線上より前に出て守ることもあります。

外野手の守備位置

レフト

二塁ベースと三塁ベースの中間の後方、ショートの位置よりもややサード寄りで守るのが基本となります。

右打者の場合はセンター側に、左打者の場合はレフトライン側へやや移動するのが一般的です。

長打の可能性が低いバッターのときや、二塁にランナーがいて本塁で刺したいときは、この位置よりも前に出て守ります。

センター

二塁ベースの後方、本塁と二塁ベースを結んだ線上に守るのが基本です。

右打者の場合はレフト側に寄り、左打者の場合はライト側へ移動するのが一般的です。

長打の可能性が低いバッターのときや、二塁にランナーがいて本塁で刺したいときは、この位置よりも前に出て守るようにします。

ライト

一塁ベースと二塁ベースの中間の後方、セカンドの位置よりもややファースト寄りで守るのが基本です。

右打者の場合は、定位置よりもセンター側に、左打者の場合は、ライトライン側へやや移動するのが一般的です。

長打の可能性が低いバッターのときや、一塁、または二塁にランナーがいて進塁を防ぎたいときは、やや前に出て守ります。

スポンサーリンク

基本位置と求められる特性

各ポジションの基本位置を考慮して、各ポジションによってプレーが発生する瞬間や、打球が放たれる瞬間を見ている角度が違う為、いろんなケースを想定したプレーをすることで、守備の安定感を増すことが可能です。

自分が守備をするポジションだけでなく、全ポジションを知って精度の高いプレーをするようにしましょう。

守備カテゴリの最新記事