ランナーへの素早いタッチプレー

ランナーへの素早いタッチプレー

ほんの一瞬のタッチの差。

クロスプレーではタッチ一つで結果に雲泥の差を生み、あまりクローズアップされない部分ですが、タッチプレーには細かい工夫が必要です。

ランナーとのタッチプレー

今回は、ランナーへの内野手の素早いタッチプレーのコツについてご紹介します。

タッチプレーの基本

タッチプレーは、体の前でキャッチしてランナーの足にしっかりとタッチするということが一般的な基本動作ですが、出来るだけ早いタッチが必要なケースではもちろんそれでは間に合いません。

微妙な判定では見た目の印象も大事なので、鋭く動かなければなりません。

どれだけ無駄なくグラブを動かせるかということが大きな鍵です。

ですが、「早く」と言われると、「ボールを早く捕らなければ」「腕を急いで動かさないと」といったように、慌てたような発想が浮かんでしまいがちですが、体というのは速く動かしたいと思って頑張ったところで限界があり、意外と速くは動かないものです。

タッチプレーで最も大事なことは、まず捕ることを優先すると共に、自分が動く距離を出来るだけ短くするということです。

捕球の姿勢
引用:ADVANCED Baseball Japan より

例えばですが、基本的なタッチの仕方ではグラブの中にボールが入っている時間が長くなります。

前で捕ってからタッチをするということは、それだけ自分が動く距離が長く、腕で急がなければ速さが出せません。

グラブにボールが入っている時間を出来るだけ短くするには、捕るタイミングを前にせず、来るのを待ってボールの速さを利用し、送球を捕るタイミングは、タッチする場所の真上まで引っ張ってきます。

つまり、タッチする真上で捕り、そのまま真下に下ろしてタッチします。

引用:ADVANCED Baseball Japan より

そうすることでグラブの動く距離は最短になり、容易に速さを出すことが出来ます。

当然体は半身の状態です。送球が逃れたものでなければ、多少の前後左右はヒザでカバーし、タッチのの動きを促します。

そしてもう一つタッチプレーのコツとして、捕ってからタッチという感覚ではなく、捕る寸前に下ろすようにします。または、ボールを若干上から押さえつけるように捕ってタッチに持っていきます。

タッチまでの道中に送球を捕るという動作が入る感覚です。

動きのスタート時点で止まっていれば加速までに時間がかかるので、少し下がったところからスタートラインを通過してスタートした方が当然速くなります。

タッチの方法もこの理屈と同様で、この考え方はダブルプレーなど、他の動作でも生かすことが出来ます。

捕って動くのではなく、動いてから捕るという発想です。

動きの中に捕る動作があるという解釈です。

また、タッチをするにはグラブの手のひらの部分ではなく、ややウェブにかかるところで捕る方がいいと思います。

これは、送球を捕る時に弾かないためと、ナーにグラブを蹴られてもボールをこぼさないようにするためです。

タッチプレーはランナーとの接触プレーなので、ケガにも気をつけなければなりません。

あまり手の甲を差し出してしまうと、グラブの甲の開いた部分からスパイクが入ってくることがあり、大ケガになることもあります。

その為、グラブの指の背中側でタッチをします。

タッチプレーをする選手
引用:ADVANCED Baseball Japan より

また、余裕があるからとベースの前にグラブを置いて待っているとスパイクで蹴られ、その上にベースや地面に手を挟まれるという危険性があります。余裕があっても然るべきタイミングまで待ってタッチするようにしましょう。

タッチプレーの基本とまとめ
引用:ADVANCED Baseball Japan より

スポンサーリンク

ショートバウンド・ハーフバウンドのタッチプレー

ショートバウンド・ハーフバウンドのタッチプレーには練習が必要です。

ショートバウンドのタッチプレー

ショートバウンドではグラブさばきの技術が必要で、グラブきばきの練習が生かされる場面です。

バウンドが見えたところにつかみに行くようにし、試合では体で止めなければいけないという場面もありますが、練習では出来るだけつかみに行くことを意識に置いて下さい。

ハーフバウンドのタッチプレー

ジッとしているとボールのスピード感がつかめず、捕るタイミングがずれてしまうこともしばしばです。

問題はバウンドのスピードと高さや弾んだラインをどうつかむかですが、まず送球が中途半端なバウンドでやってくると感じたら、スピード感を抑えるために自分の体重を前側の足(タッチの体勢なので右足)に乗せます。

ボールがある程度近づいて来たら、ボールのスピードに合わせて体重を後ろ側の足に移動してきます。

そうすることで目に映るスピード感が軽減され、ボールもよく見えます。

また、ゴロと同じょうに、高いところからではバウンドの高さが分かりにくいため、ボールは上から見ず、同じくらいの目線、あるいは少し低いところで見ます。

このような動きによって多少は難しさを抑えることが出来ますが、レベルが上がれば、ハーフバウンドもいい送球の場合と同じように待って捕ることが出来るようになるので、少しずつ体重移動を小さくして感覚を養うようにしましょう。

内野手カテゴリの最新記事