ダブルプレーでのトスとベースワーク

ダブルプレーでのトスとベースワーク

ダブルプレーではトスも重要です。

近いからと言っていい加減に投げてしまっては相手のリズムを乱します。

相手の送球までの流れを乱さないように、通り道にフワッと置いていってあげるようなトスが必要です。

ファーストのベースカバー

今回はトスを活用したダブルプレーの方法と、ベースワークについてご紹介します。

トスを活用したダブルプレー

トスも送球と同じように足を使います。

ゴロ捕球の体勢から体重移動と共に手のひらでボールを浮かせます。

この時大事なことは、ボールに回転を与えないことが重要です。

ボールにやたらと回転を与えてしまうと勢いがついてしまい、相手のグラブへ刺さるように向かって行ってしまいます。

出来ればベースワークは加速をしながら通過したいので、勢いがついたトスを見投げてしまうと捕る側は受け身で捕らなければなりません。

せっかくイージーな流れでもトス一つで台無しになる可能性があるので、相手の邪魔をしないトスにします。

回転がかかるということは手首を使っているという証拠です。

手首を使えば手のひらを転がり過ぎて下に落ちたり、指先に引っかかりすぎて浮いてしまったりということもあるので、出来るだけ手首を使わずに手のひらから指先を柔らかく使います。

薬指を中心にしてそれぞれ第二関節辺りにくばみを作ってボールを乗せ、下から上に押し出しながら、手のひらを広げるようにしてフワッと投げます。

この時、トスを運ぶように足を使い、相手の通る道に少し先回りして置いてあげるように投げてあげると流れを邪魔しません。

近ければ相手を思いやる余裕もあるはずなので、どこに、どのタイミングで、どのようにトスしてあげればいいのかをよく考えましょう。

自分が考えてブレーしてあげれば、逆の立場になった時に相手も同じように考えてくれるはずです。

ショートのトスを活用したダブルプレー

まずショートの場合、ゴロを捕る形と同じく、右是から捕球体勢に入り、左足を出しながら捕りに行きます。

この時も左のつま先は上がった状態で捕球し、送球の時と同様に体重移動をしていきますが、ダブルプレーの送球はセカンドベースですから、そちらに向かって体重移動をします。

その体重移動の間にグラブからボールを覆うようにつかみ、ボールをつかんだ右手とグラブを引き離すようにして、そのままトスに入ります。

流れのままトスするわけですから、ほとんど腕の力は使いません。

足の移動に伴ってボールをフワッと押し出します。そして、セカンドの通り道に置いてあげます。

トスをする場所はセカンドベースの内側辺りで、セカンドの選手よりもずいぶん手前に投げてあげる感じです。

セカンドはそこを通過すればボールが自分の前にあるという状態にします。

セカンドのトスを活用したダブルプレー

セカンドのトスはショートとはゴロの捕球体勢が反対になります。

普段は左足寄りで捕り、左のつま先を上がった状態にするところを、逆に右足寄りで、右足のつま先を上げた状態で捕球します。

送球がセカンドベースになるので、必然的に動きも逆になります。

逆になるので、左足から捕球動作に入り、右足寄りで捕球する。

右つま先は上がった状態です。

捕球しながら右足へと徐々に体重移動をし、その間にグラブからボールを右手に乗せてそれぞれの手を引き離す。

そして体重移動の勢いを利用してショートが入ってくる通り道へ置くように、または浮かせるようにしてトスをします。

セカンドからのトスの場合、ショートの正面にトスする形にもなるので、距離とスピードの加減を考えてあげなければなりません。

遠ければそれなりに勢いが必要で、近ければ優しく置くような感覚が必要です。

バックトスを活用したセカンドのダブルプレー

セカンドにはバックトスという方法もあります。

捕ってからその場で投げられることと、トスよりも距離が出せることなど、身につければ非常に重宝する技術なのですが、練習が必要です。

始めは下からのトスと同じように体重移動と一緒に投げることから練習します。

普通のトスと同じように捕球しますが、ボールを手のひらに乗せるのではなく、親指、人さし指、中指でおにぎりを握るような形でボールを握ります。

ボールの左側面を3本の指で覆い、薬指が少し右側を支える感じになります。

小指は使わず、少し浮いた状態になります。

投げ方は、基本的に回転を与えないようにヒジから先を使い、手のひらでボールを押し出す感じで、距離は足で出します。

普通のトスよりも相手はボールが見難くなる分、手に持つ時間を短く、しっかりと相手にボールを見せるようにして距離感とそれに沿ったスピードでトスします。

この基本的な動作から入り、慣れてきたら足を止めて行います。

ただし、先ほどの簡単なバックトスが出来なければ、足を使わない方法は出来ないものと考えた方がいいと思います。

足を使わない場合、捕ることと握り替えが同時に出来なければ成功しません。

握り方も少し違い、ボールを覆うようにではなく、手首をある程度自由に使えるように握り、下からのトスのように中指を中心として人さし指、薬指の第二関節をボールの上表面にあて、小指は脇に添える程度で、親指は腹の部分で下から支えるようにします。

グラブに打球を当てたら、その降間に右手をすぐさまあてがい、スナップとヒザの反応動で距離を出します。遠目に見ると手だけで投げているように見えますが、ヒザを使わないで腕だけで投げると距離が出ず、ボールが手にひっかかってしまったり、すっぱ抜けてしまったりということになります。

バックトスの場合、距離があるとスナップを使わざるを得ないこともあります。

その場合、ボールに回転がかかってしまうのはやむを得ないので、出来るだけ手投げにならないよう、そして悪送球にもならないよう、足場はそのままでもしっかりとヒザを意識しましょう。

下からのトスには遠い、投げるのには近いという中途半端な距離での送球でバックトスは非常に役立ちます。

ですが、ダブルプレーというコンビでのプレーとして考えなければならないため、技術的なことだけでなく、お互いの息も合わなければなりません。

その為、簡単なプレーではありません。

スポンサーリンク

グラブトスを使ったダブルプレー

捕った状態によってはそのままグラブでトスした方がいい場合もあります。

グラブトスのコツは、グラブの真ん中にボールを置いてトスしないことです。

もし真ん中で捕ってしまった場合は、グラブを押し出すよううにして手首を使わずにボールを出さないといけません。

真ん中にボールが入った状態でトスすると、グラブの中でボールが転がってしまってトスが引っかかってしまったり、グラブからうまく出てこなかったりという失敗につながります。

どこで捕ってトスするかというと、逆シングルの場合は網の部分で捕るとグラブから出やすく、リストの動きとうまく連動し、頭の中で描くイメージに近いトスが出きます。

グラブトスの場合でも出来れば早くトスしたい。いつまでもグラブの中にボールが入っていたのではグラブトスの意味がありません。

ギュッと握りすぎないように気をつけ、グラブのどこにボールが入っているかをよく感じてトスして下さい。

感覚がつかめるようになると、どこに入るとどんなトスになるのかも分かって来ます。

そうすると、「ここに入ったら、こうなりやすいから、この角度でトスする」という判断が一瞬で出来るようになるので、グラブの感覚を養い、普段の練習で習得するようにしましょう。

スポンサーリンク

ダブルプレーのベースワーク

ショート、セカンドだけにある特有のプレーで、特にセカンドを守るにあたって最も難しいと言われるものです。

一方、ショートのベースワークはシンプルに考えます。

打球処理をする野手がランナーよりも外側であれば外側に、内側で処理して送球してくる場合は内側に。

ベースに触れる方法としては、外に逃げていく場合は右足を引きずるようにしてベースに触れて通り過ぎます。

内側に送球されてくる場合は、踏んで待って送球というのが一般的です。

また、ランナーと交錯するようなタイミングになった場合、送球を捕って投げる時に左足をベース上に踏み出して投げるという技術もあります。

あとは、ランナーを視界に入れながら逃げる方向やタイミングを考えて送球します。

投げてジャンプということを普段から身につけて置かないと、いざ試合になって足をすくわれてダブルプレーが取れなかったということにもなります。

避けることも技術の一つだということを覚えておかないといけません。

セカンドのベースワーク

難しさは、見えないところからランナーがやってきて、見えない方向に投げなければならないということです。

方法として大まかに言えばべースを向こう側へ通り抜けるか、ベースを踏んで捕り、そのまま投げるかのどちらかで、この動きを基本として状況によってアレンジします。

サード、ショートの捕球が簡単ではなく送球がやや遅れる場合、または、やや後方から送球してくる場合、ベースを通り抜けて前へステップしてしまうとランナーと交錯してしまいます。

また、余裕がなく送球してくるためにベース上で待っているというケースもあります。

捕って「1」、右足に重心を乗せて「2」、投げて「3」というリズムから入ると体得しやすくなります。

踏み出す足はベースから外れます。

これは安定性の問題もありますし、ランナーとの接触を避けるためでもあって、少し開き目にステップすることになります。

よくべースの手前を踏んでアウトステップする人いますが、投げることを考えるとあまり得策ではありません。

おしり側に体重がかかったまま送球すると力がボールに伝わらず、弱々しいものになってしまいます。

送球を考えるとベースを抜けていく方法が望ましくもあります。ただ、ランナーとの交錯を避けるという最大の難関があるだけにそう簡単なものでもありません。

ベースを抜けて行くのにはまずどこを踏んで行くのか?ベースの手前を踏んで通り過ぎていく人が多いかと思いますが、出来ればベースの真上の方がスムーズに運べます。

手前を踏むと、つま先が上を向き、かかとが地面に設置され、ふくらはぎが張った状態になり、その状態からべースを越えて向こうへ移動するとなると一山越える力が必要になります。

つまり無駄な力を要することになります。

それに比べて、真上を踏んでいると次の一歩は低いところへ踏み出すわけですからに勢いがつき、余計な力がいらなくなります。

たとえ送球が逸れて方向を変えるにしても前後左右に動ける分、幅も広がります。

ベースを抜ける角度として、真っすぐべースを横切るように抜けてはいけません。

なぜかというと、その後の送球が困難となり、ランナーからも逃げられなくなってしまうからです。ベースに入るときはベースのやや右寄りから入っていき、ベースを斜め左方向に抜けていきます。

斜めに動くことで徐々にファースト方向へ体が向き、送球もスムーズになります。

前へ勢いもついているので、強い送球が可能となり、送球後にジャンプしてランナーを避けることも出来ます。

ランナーがもし間近に迫ってきたら、送球する歩幅を狭くして投げる。踏み出す足を小さくするのです。

すると早く足が着地するので送球もすぐに出来る。さらに、送球に勢いをつけるために頭を前に倒した勢いを使います。

前後の体重移動が出来ないので頭の重さを利用します。頭が前に倒れれば腕もそれに付いてきます。その結果、小さいステッブでも勢いのある送球が可能になります。

内野手カテゴリの最新記事