内野手の守備の構えから送球までの流れ

内野手の守備の構えから送球までの流れ

守備は、構える・捕る・投げる等の動作を1コマ1コマでぶつ切りに考えず、先へ先へと進むようにイメージを展開していき、その自然な流れによっての動きでリズムができ、一連の動作に無駄のないスムーズな動きが作られます。

守備でゴロをとる選手

今回は守備の構えから送球までの一連の流れについてご紹介します。

構えの形とイメージ

構える形は人それぞれですが、いかに早く反応して一歩日を踏み出すかと考えれば自ずと形構えの形が見えてきます。

基本早く動く為に、重心は高いよりも低い方がいいですが、低すぎても動きは取りにくくなります。

ある程度の低さと、ある程度の姿勢の良さで、ある程度力の抜けた自然体で構えます。

あまり形を作り過ぎず、ある程度という余裕を大事にして構えましょう。

構えるということは一歩目へのあくまで準備です。

形が大事なのではなく、一歩目を踏み出し守備の流れを作るためには、常に一つ先を考えて動かなければなりません。

構えるために形を作り、ただボールに向かって走り出し、捕ることに一生懸命になり、投げる体勢を作ってやっと投げていたのでは、動きに一連の流れが出来ません。

打球が飛んできたら捕る為に打球を追い、捕るときは投げる為に捕る。そして、投げる時はいいボールが相手のグローブに収まることを、まずイメージします。

この流れが守備の安定感を作り出します。

スポンサーリンク

打球に備え、構える

構えたら、次にインパクトに集中します。

特に、サード、ファーストに関しては速い打球が多く、瞬時の反応には余計な動きが仇となることもあるのでどっしりとした構えが必要です。

広く守るセ力ンド、ショートに関しては、少し体を動かしながら備えたり、じりじりと前に出ながら備えるという方法もあります。

静から動よりも、動から動の方が瞬時に動くことが出来るため、ジッとしているのはあまりよくありません。

また、足は地面にべったりとしていてもいけません。

これはいくらどっしりと構えるサードやファーストでも言えることで、かかとが地面についていては助きにくくなる為、つま先よりも拇指球を中心とした前の半分で、いつでも動ける体勢という意識であれば自然とそうなります。

インパクトに合わせるには少し前にじりじりと動いたり、左右交互に重心を乗せてみたり、少し動きながら待つことが大事になります。

そして、いざインパクトの瞬間に、タイミングを合わせ少し宙に浮いている方がより一歩目が早くなりますます。

これは、インパクトの瞬間に浮いていれば着地した時にはすでに一歩目へと足が向けられるからです。

ですが、あまりにも高く飛んでしまえば着地までに時間がかかるので、あくまでも一歩目への準備という意味で自然体を崩さない程度の浮き加減ということを意識しましょう。

スポンサーリンク

守備においての一歩目

守備において一歩目は鍵になります。

スタート次第でイメージ通りに守れるか、軽快に動けるかが決まってしまいます。イメージとしては、手をパンッと叩いて一気にスタートするように、速く、鋭く、はじけるようなスタートを目指しましょう。

インパクトを迎えてから動き出そうと思っているようでは出遅れてしまい、打球に差し込まれてしまいます。

インバクトの瞬間に集中し、当たった瞬間のバットの角度、ボールの見え方で反射的にスタートを切ります。

このような一歩目の準備ができていれば、たとえ自分とは関係のない方向に打球が飛んでも、体は自然とそれに反応していてもおかしくありません。

このように、一歩目というのは自分のところに打球が飛んで来たから切るものではなく、打ち出された打球に対しての反応とものです。

もしも、一歩目が遅れていれば守備範囲はかなり狭くなります。

守る野手全員がこのようなスタートを切り、打球と野手の位置関係によって然るべき選手が処理すれば良く、その時に指示が必要になってきますが、まずは守備の命は一歩目にかかっています。

宮本慎也の一歩目の入り方

堅実な守備は、準備をして打球へのスタートをいかに早く正確に作れるかが重要なポイントです。

この記事は、宮本慎也の捕球から送球までの守備のコツについてご紹介しています。

スポンサーリンク

打球に入る

守備においてもボールとの間合いが非常に重要です。

よく「ボールと衝突してはいけない」や、「待ってはダメ」という注意点がありますが、ボールのリズムと自分の動きや呼吸が合っていないとそう見えてしまい、実際に打球を逃がしてしまいます。

この打球に入るというところでも一歩目は同じく重要です。

第一歩目の動作は打球を処理するという入り口なので、守備全体の心臓部分に当たります。

とにかく打球に反応して、打ち出された方向に第一歩を踏み出します。

そして、同時にバウンドの高さも目で判断し、そこからボールとの間合いや駆け引打球に反応し、その後は慌てずに一つ・二つとバウンドを冷静に見極め、どのタイミングで仕掛けるか、または待ちに徹するかを判断します。

この時、あまり悠長に見極めすぎてしまうのはよくありません。

まずボールにアプローチしていく場合、感覚としてはバウンドの中に頭から入っていくようなイメージです。

そうすることで上体が浮かず、頭が低くなった姿勢で打球に向かうことができます。

スポンサーリンク

打球のバウンドに合わせる

打球がくる時に同時に気をつけなければならないのは出来るだけ打球の真正面に入らなことが重要です。

バウンドというのは上から、また、正面から見ることで距離感を見失うことがあります。

バウンドの高さ、自分との距離感をつかむためにも正面を外して、中に入るような姿勢で少し横からバウンドを見極めます。

そうしてアプローチしていけばその間の打球の速さにもリズムが合い、自然と捕るべきバウンドが見えてきます。

この間もべタ足にはならず、いつでも弾めるような状態、サッと動ける状態で待ち構えます。

このゴロへのアプローチ全体の流れが打球に入る、ということになります。

ですが、強く、バウンドがない打球に対してはなかなかそうもいきない、最も離しいケースですが、その際も冷静に打球を見定めるしかありません。

慌てて自分が動いてしまえば余計に対応が難しくなるので、頭だけは動かさず、左右の足をいつでも入れ替えられるような準備をして待ち、その結果、止めるしか方法がないのか、グラブを地面に置いて待つのか、グラブ側の足を引いて待つのかを選択します。

この中で、グラブ側の足を引いて待ち、グラブを持つ手を緩くして広く使えるようにし、やや斜めに打球を見るようにすることで難しさを少し軽減できます。

また、冷静になることも重要です。

バウンドのリズムに融合していければいい流れが必ず出来るので、くれぐれもバウンドに遊ばれることのないように注意し、バウンドに溶け込む意識を持つことを心がけましょう。

ゴロを捕る

ゴロを追い、その流れで捕球をして送球することがゴロ捕球の基本的な考えです。

一般的に言われているゴロを捕る姿勢というのは、単なる型の中の一コマでしかありません。

一般的に言われている姿勢というのは、足を真一文字に肩幅よりも少し開き、両手を前へ差し出すように出してゴロを待ち構えるというものです。

実際にゴロを捕る時というのは流れの中で捕っていることが大半なため、止まって形を作れることが稀になります。

言い方を変えれば、よほどゴロが簡単で余裕がないかぎりその形で捕ることはなく、ボールを追いわざわざ止まって形を作り、捕ってから投げる体勢をまた作って送球することになり現実的ではなく、実際に飛んできたゴロを確率よく捕球し、いい送球をして打者、または走者をアウトにすることが最大の目的です。

ゴロを捕る瞬間のイメージ

ゴロを捕る瞬間のイメージとしては、歩行している足の流れがイメージです。

前に出された足はかかとから着地して徐々につま先へと重心がかかっていき、つま先に乗り切る頃にもう片方のかかとが今度は着地をし、その連続で歩行が出来ます。

ゴロ捕球はこの流れと同じです。

実際の捕球姿勢を再現してみれば分かるように、捕る瞬間というのは足幅が肩幅くらい、右利きの場合は左足が前に出て、そして重要なのが、その左足のつま先が上がっているというところです。

これを両方ベタ足にしてしまうと動きにプレーキがかかってしまい、次への動作がぎこちなくなって不安定なスローイングを誘発します。

どんなに上手に捕ってもいい送球が出来なければ全く意味がありませんので、送球までの流れを最も重要にしなければいけません。

ゴロを捕る瞬間のグラブ

よくゴロを捕る瞬間は「グラブを立てろ」という話を聞きますが、手を前に出して、手のひらを前に向けるようにして甲側に90度曲げてみます。

その時、どんな人でもヒジから先に遊びが無く堅くなり、自由が利かなくなります。

グラブを立てるとはそういうことで、その状態でゴロを捕ればグラブの柔らかさは消え、力が入らなくなります。

体というのは一部分が硬くなれば全体的に硬さが出るので、グラブだけではなく、動きそのものが硬くなる恐れがあります。

自然な状態というものがベストの状態で、この自然の状態というのは、軽く脇を締めた状態で、腕を前に出すと手のひらは少し斜めに内側を向きます。

これが最も自然な状態で、そのまま両足の間に上半身を沈ませるように低くしていけば非常にきれいな姿勢になります。

足は肩幅程度に開き、左足を前に(右利きの場合)。そして、左足のつま先は上がり、かかとはついた状態です。

そうすると足が前後するため、上体も左肩が前に出て多少ななめになり、自然と腕も左手が前へ、添える右手はグラブの土手辺りになります。

これがゴロを捕る瞬間の自然な形です。

また、コロコロと転がしたボールを修行のようにひたすら止まって捕っていても試合では通用しません。

いかに上手に練習出来るかが目的ではなく、実戦でどれだけうまくこなせるかが練習の目的です。

状況にもよりますが、基本的にはプレーが止まらないように、流れに重点を置いて形を意識して練習をしましょう。

ゴロを捕ってからの動き

ゴロを捕ってからは、下半身の体重移動とともにグラブを体へと寄せてきます。

その際、捕る瞬間に右手でグラブをふさぐことに意識を置くのではなく、体へと寄せてくる感じで両手が使えていれば自然と両手がうまく使えてくると思います。

この時、なるべく頭の位置を上げすぎないこと。

無駄な上下動が入ると、捕る瞬間の意識がおろそかになってエラーにつながってしまったり、目線のブレによって悪送球にもつながったりということにもなります。

多少の動きは自然な流れとしても、なるべく頭の位置を上げすぎないように気をつけましょう。

グラブを引き寄せてからはしっかりとステップをすることも忘れてはいけません。

足を止めてしまうと上体だけで投げてしまいます。軽く重心を落として、頭を上げすぎないようにしつかりとステップをして、目標を見ます。

その流れを大事にしながら、最も重要なスローイングに入っていきます。

ゴロを捕ってからの送球

スローイングに入っても下半身主動の意識は変わりません。

捕球からの流れをそのままにして、高さを保ちながら送球に移っていきます。

しっかりとステップが出来ていれば、あとは腰抜けになることや上体だけの手投げにならないように気をつけることだけなので流れとしては簡単です。

軸足の蹴りから前の足へと重心を乗せ、最後まで腕を振って投げきりただ、距離が短い場合や捕った状況によっては腕を最後まで振らずに、指先を前へと伸ばすように投げることもあります。

その場合は、人さし指、中指がしっかりと相手を指さすように意識をします。

手首が折れ曲がったり、手のひらが開いてしまったりすると送球が安定しないので、指先がボールの行き先だという気持ちを持ちましょう。

基準とする投げ方は、無理なオーバースローは動きが大きくなり、不自然な流れになることがあり、その結果ミスが出やすくもなります。

また、ゆっくりと投げている間にランナーがベースに到達してしまうので、キャッチボールのように大きくテイクバックを取る送球も出来ません。

腕の上げ下げには人それぞれの特徴がありますが、ヒジの高さは肩の高さ辺りにしヒジや肩の負担も考えれば低すぎず高すぎずに収める形が自然です。

そして、グラブ側の腕の使い方ですが、背中側に大きく開くように使ってしまうと投げる腕も大きくなり、ばらついてしまいます。

左手、右手は同じように動きますから、こちらも無味な動きは避け右利きであれば左のヒジ、肩が相手に向かい、いざ投げる動作に入り出したら、グラブを胸の方にしまい込むように収めます。

そうすることで左腕が暴れるのを抑えられ、肩の開きも抑えることが出来ます。

この動きを一定にすることにより、安定感も生まれ、最後のボールが投げ出される瞬間はしっかりとスナップを使うことでボールに回転を与え軌道を安定させることができます。

相手のグラブへ一直線に、極端に言えば相手のグラブの向こう側にまで抜けていくようなイメージが持てるとよりいいボールが投げられます。

また、投げる瞬間の指先に神経を集中させ、回転を与える感触を大事にしましょう。

ここまでが基準となる一連の流れです。構える・追う・捕る・投げる。

それぞれ一つ先を見つめながら動くことで一連の流れが出来、ブレーが完成されます。

これを基準にしてグラブさばきやスナップスローなどの臨機応変の動さをしていくようにしましょう。

逆シングル

身のこなし方と同様にグラブさばきも様々で、冷静さと臨機応変な心構えが必要です。

グラブさばきは基本的には片手で行うものを言います。

その為、正面の易しいゴロに関しては、さほどグラブさばきという技術を要せず、あくまでも緊急・応急で、臨機応変な対応をしなければならない時に使う技術のことです。

逆シングルはそんな中でも、野手の守備力を1つも2つも上げられるものとして学んでおきましょう。

内野手カテゴリの最新記事