知っておきたい守備の基本と目的

知っておきたい守備の基本と目的

基本は非常に大事です。

ですが、その基本というのはどのことを指すのでしょうか?

守備の基本と言えば、腰を落として左足の前で捕ることを指す人が多いのですが、本当にそれだけでしょうか?

守備の基本を学ぶ球児

今回は、この守備の基本と最終的な目的についてご紹介します。

一連の流れで守備を学ぶ

守備というのは、基本的には打球を追ってから投げるまでの一連の動きを基盤として考えなければなりません。

これはスローイングが重要でそこに行き着き、いい送球が出来るまでの行程全てを対象と考えます。

その為、捕り方一つだけを掻い摘み、「こうやって捕るのが基本だ」というのは、連続写真の中の一枚を抽出した部分を真似ているに過ぎません。

ほんの一つを真似てみても、その前後をうまくつなぎわせることが出来なければ逆に難しくなります。

なぜ離しいかというと、捕り方に至るまでの行程を抜いてしまうと、どうボールにアプローチし、どんな流れでその捕り方にたどり着けばいいのかが分からなくなってしまいます。

そのため、捕る瞬間だけそうすればいいのかと理解されてしまい、立ったまま追いかけて来て、捕る時だけ足を開いて腰をドカッと下ろした形になってしまいます。

つまり、基本的な動きとなるもの、ゴロ処理の基準とする動きを教えるのであれば、全体の流れ学んでいかなければならないということです。

守備で好プレイを見せたサードの選手

追うところから始めて、捕る動作に入っていく。

そしてボールをグラブに収めてスローイングにつなげていく。

その間には自然な体重移動もあれば、踏み出す足の方向なども含まれており、それらが一つとなって初めて基本的な動作となります。

この為、捕る動作に行き着く課程も大事なので、捕る瞬間の練習ばかりしていても実質あまり意味がないことになります。

スポンサーリンク

守備の基本

バッティングの基本で言えば、真ん中のボールを打つ、または自分の得意とするコース、タイミングで打つということです。

これらのようにいい打ち方が出来る、自分の打ち方が出来るところを基準と考えます。

これを守備に置き換えると、簡単なゴロをスムーズにこなし、余裕を持っていい送球、いい投げ方が出来るということです。

楽にこなせるゴロを流れよく捕り、いい送球をするということを基本、または基準とします。

基準となる打ち方や捕球体勢があるにしても、少しボールが横に逸れれば、それに相応する対応が必要です。

その為、ある一つの動きに対する反復練習が重要である一方で、そればかりに一固執していてもいけないという事実があります。

どんなボールが来てもその打ち方、その捕り方をしなければならないわけではありません。

あくまでも「基準」です。

基準となる一連の動きを覚え、少しずつ対応の仕方を増やしていくことで徐々にという道筋が出来ます。

正しく動けてもちょっとしたタイミングのズレで失敗することはあるので、「失敗=基本が出来ていない」という解釈も避け、無理がなく、確率が高くできる方法をどんな場面でもできることが基本というもので、それを瞬時にできるようになることが、日々の練習で必要なことです。

スポンサーリンク

守備の目的

守備の技術において最終的に目指すものはスローイングです。

捕ることの雅しさは誰にでもあることは確かですが、「追う」「捕る」といった一連の流れで最終的に目指すべきは「投げる」ことです。

この投げるために守備はあるという考え方は、基本的には内野守備全体に言えることで、どんなにうまく捕っても送球が悪ければアウトは取れません。

これを内野守備の基本と考えます。

特に、セカンド、ショートは、よりその考え方が必要とされます。

前単に言えば追うことも捕ることも投げるまでの途中経過に過ぎず、スムーズに、出来るだけ早く、また、出来るだけ無理がかからないようスローイングまでたどり着かなくてはなりません。

スローイングまでの近くて早い、そして無理のない正しい道のりが、投げるまでの流れをそう捉えていいと思います。

ですが、その道のりも日的となる出口が一つでは遠回りとなってしまうこともあります。

例えば、捕ってから一番早く投げるのには下からスナップスローしなければいけないところを、オーバースローでしか投げられないためにわざわざ腕を上まで回してこなければならないような場合。

これは明らかな遠回りです。

下から投げればいいのにわざわぎ上から投げているということになるからです。

このように、出口が一つしかなければどんな体勢でも一つの道を辿るしかなく、いくら動きを早くしても遠回りをしているということは変わりません。

スローイングのバリエーションをたくさん持つということは、多くの出口を持つということで、出口がたくさんあればどんな体勢で捕ってもすぐにスローインゲまでの道につなげることが出来るようになります。

その結果、捕るという動作の幅も広がり、無理だと思われる体勢からのブレーを完成させることが出来るようになります。

それが「技術の幅」です。

正面のゴロを堅実に捕る練習も必要ですが、ある程度技術があればそれは確認作業でしかなくなります。

このように、スローイングの重要性を知ると共に、技術の幅が出せるよう日々練習でパターンを増やしましょう。

守備カテゴリの最新記事