マウンド上の白い板「ピッチャーズプレート」は、プレートと略して呼ばれることが多くあります。
ピッチャーはルール上、プレートを踏んで投げなければなリマせんが、その際中央を踏む必要はありません。軸足の側面を沿わせる形で踏むと良く、その際ポイントになるのは、ブレートを踏む位置です。
両端のどちらかギリギリのところで踏むことがセオリーで、右利きなら三塁側、左利きなら一塁側に寄るピッチャーが多く見られます。
これには投球に角度をつける目的があります。
また、踏む位置を一定にしなければならないルールはありませんが、極端に言えば投球毎に位置を変えても良いですが、コントロールが乱れるなどデメリットもあるので、ある程度コントロールが身についたところで試すようにしましょう。
今回は、このピッチャーズプレートの立ち位置とその基本についてご紹介します。
プレートには軸足の側面で触れる
「プレートを踏む」というものの、実際に上から足を乗せるピッチャーはいません。
足が触れてさえいればOKなので、セットに入った際に、プレートのキャッチャー側に軸足の側面を沿わせるように足を置きます。
これにより、ほとんど地面に接地した状態で投げることができます。
スポンサーリンク
一塁側か三塁側のギリギリまで寄る
右ピッチャーならば、三塁側ギリギリの位置に足を置くのがセオリーです。
これにより右バッターに対して、アウトコースならば角度をつけて、インコースならえぐるような軌道で投げることができ、バッターから逃げるように角度のついたスライダーや、カーブ系のボールも有効に使えるようになります。
左ピッチャーならば、同様の理由で一塁側ギリギリに寄ります。
スポンサーリンク
立ち位置を変えてバッターを惑わす
立ち位置を変えてバッターを惑わすプレートの幅は約61cm。
その中で立ち位置を変化させると、ボールの軌道に違いが生まれ、バッターを翻弄することができます。
右対右ではあえて一塁側に寄って、大さく横に曲がるスライダーを投げるなど、左右をうまく活用できればピッチングの幅がさらに広がります。
スポンサーリンク
立ち位置を変えるリスク
常に同じ感覚で投げることが、質が高い投球を続ける重要なボイントとなりますが、立ち位置を変えると、着地の位置も変わり踏み込んでいた土の掘れ具合に、感覚の相違が生まれてしまいます。
立ち位置の変更は、感覚のリスクも頭に入れて行うようにしましょう。