キャッチングとスローイング

ピッチャーが嫌がるキャッチングとして、よく聞くのがこちら。

  • キャッチングで気持ち良い音がしない
  • キャッチングでミットが外に流れてしまう

です。逆に言い換えれば、

  • キャッチングが上手で投球が乱れても後逸しない。
  • スローイングすれば強肩で走者に走られない。

このように、ピッチャーを安心させて気持ちよくベストな状態で投球させるのが良いキャッチャーです。

今回はこの良いキャッチャーに必要不可欠なキャッチングと、スローイングの方法についてご紹介します。

キャッチング

ボールを捕る時に、そのボールを自ら捕りに行かないことが重要です。

まずは、腕を伸ばしきってしまわずに肘を軽く曲げた状態で柔軟に動くようにし、自分が一番ミットを動かしやすい腕の位置でボールを待ち受け、自然な形で外側から内側へ捕りに行くようにします。

引用:ヤキュイク編集部 より

その際に、芯で捕球した時の音と、芯を外して捕球した時の音の違いは歴然なので、極力ミットの芯(ポケット)で補球をするということも忘れてはいけません。

この“捕球音”の意識は、主審が“ボール”と判定する球を極力少なくするための印象操作ですが、ストライクのカウントに大きく関わる為非常に重要性です。

また、ピッチャーに気持ちよく投げてもらうためにも必要不可欠です。

ボールを捕る瞬間は、外側から内側へミットを動かすキャッチングをし、捕球後はキャッチングした場所でミットを止めます。

引用:ヤキュイク編集部 より

捕った後にミットを動かすと、印象操作の意図が伝わり審判の印象が悪くなります。

また、ワンバウンドのボールの時以外、ミットを下からミットが空を見上げるような形で出さないようにしましょう。

この捕り方は、いくらギリギリのストライクのコースでもほとんどの場合判定がボールになります。

キャッチングの種類と方法

キャッチャーはよく「女房役」と形容され、ショートバウンドや、いわゆる荒れ球を上手く捕ることができれば、当然ピッチャーや、チームメイトからの信頼は上がります。

色々な捕球の方法を学び対応できるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

スローイング

草野球で塁上にランナーがでたら、盗塁を警戒します。

もちろん盗塁の阻止の為に送球のスピードは勿論ですが、正確に2塁・3塁の上に投げられるコントロールはそれ以上に大事です。

引用:橋本在平 より

この、正確にスローイングする上で最も重要な要素は“ステップ”です。
キャッチャーの2塁送球時のステップは、

  • 捕球のタイミングに合わせて軽く重心移動をする
  • 捕球と同時に腕を後ろに引きトップをつくる
  • ベース(二塁への送球は投手)に向かって踏み込みスローイングする

このような動きでスローイングを行いますが、2塁送球は距離があり、ランナーとのスピード勝負になってしまうので、どうしても間に合わせようとステップが崩れがちになるので、投げることを意識するよりも正しいフォームで投げることを意識するようにしましょう。

古田敦也選手のスローイング

古田敦也氏は、持ち前の強肩に加え、送球前の動作や、捕球してから即座に送球動作へと移る技術、正確で素早く力強いスローイング等を徹底的に磨き、通算の盗塁阻止率でも.462という日本記録を持っています。

キャッチャーの見本として、スローイングについて学んでおきましょう。

捕手カテゴリの最新記事