配球とは?

配球とは?

審判が「プレー」のコールを行い、そこから野球というゲームが始まります。

投手は捕手から出されるサインを見て投球を始め、そのボールを打者が打ち返します。

つまりピッチャーがボールを投げないと、バッターはスイングすることすらできません。

ですが、その前に最も重要なことがあります。

それはキャッチャーが1球ずつ必ずピッチャーに対してサインを出すことで、それら1球ずつのサインすべてに意味を持たせることが「配球」です。

直感的に「これを投げさせたい…」と思ってサインを出す捕手はいないと思います。

どんな捕手でも「何とかして打者を打ちとってやろう。そのためにこうやって攻めよう」と思いサインを出しているはずですが、キャッチャーがいくら「打ちとろう」と考えてサインを出しても、大事な勝負どころで打たれてしまっては結果的に負けてしまいます。

サインを交換するピッチャーとキャッチャー
引用:ka9gar1 ON LINE より

もちろん勝負は時の運なので、勝敗はどちらに転ぶのかわからりませんが、打たれてしまうのにはやはり原因があります。

今回は、配球のそもそも考えるべき事についてご紹介します。

重要なのはリスクを避けること

どんなによい投手が投げていても、打たれてしまうことはありますが、打たれる確率を下げることが可能です。

リスクに対して取り組みのできている名捕手に共通し、配球をする際に大事にしていることは、「できるだけリスクを低くする」ということです。

どんなに準備をしっかりし、細かいところまで注意を払って配球をしても結果的に打たれてしまうことはあるとは思いますが、だがいくら打たれてもそれを失点に結びつけないようにすることはでます。

たとえば、シングルヒットなら3本続かなかければ失点にはめったに結びつきません。

だからこそ、ホームランをスリーベースに、スリーベースをツーベースに、ツーベースをヒットにします。

このように、打者走者を1つでも手前の塁で止められれば、それだけ失点の機会は少なくなり、失点が少なくなれば当然、試合に負ける可能性も低くなります。

スポンサーリンク

まず打者が打席で考えることを頭に入れる

実戦において打者が打席内で考えるのは「自分自身のスイングをする」ということです。

自分自身のスイングというのは素振りをする時のような完壁な形でスイングをおこなうことですが、打者が実際に投手から役げられたボールを打つ時には、自分の完壊な形ですべてスイングすることはできず、多少差し込まれて詰まってしまうこともあります。

また、逆にダイミングが早過ぎて身体が突っ込んでしまうこともあります。

打者に打たせようとするフリーバッティングのような練習でも、すべてのボールを完壁なスイングで打ち返すのは不可能に近い話です。

だからこそ打者は完壁を求めてスイング練習を繰り返しますが、そもそも野球という競技では「3割打てば一流」と言われます。

それだけ打者がヒットを打つのは確率が低いことは頭に入れておきましょう。

スポンサーリンク

失点を抑え試合に勝つ可能性を高める

では打者がヒットを打つ確率を下げるためにはどうすればよいのだろうか。そのためには打者が「自分自身のスイング」をできないような球種、もしくはヒットを打たれるリスクを下げることができます。

また、仮にヒットを打たれたとしても長打を避けることができます。

たとえば、リスクを下げればホームランであったものをスリーベース。もしくはシングルヒットで抑えることができる可能性が出てきます。

そうすれば失点を少しでも抑えることができ、試合で勝利する可能性が高くなります。

スポンサーリンク

様々な要素が絡む配球

それではリスクを下げるにはどうすればよいのでしょうか。

まずは、バッターの嫌いなコース(ウィークポイント)を攻めるのが第一です。

これは何の競技でも言えますが、相手の弱点を徹底的に突くことでより勝利の可能性が高くなります。

弱点は文字通り「弱い場所」なので、試合中の短い時間で修正することはほとんど不可能です。

また、投手が最も調子のよいボールを投げさせることも大切で、いくら普段からストレートに自信を持っていても、その日はカーブが素晴らしく切れていれば勝負球にはカーブを用いた方が打者を打ちとる可能性が高くなります。

リードするキャッチャー
引用:ramjam51 野球TV より

投手のコンディションや調子をしっかり見極めることが重要になってきます。

そして試合中の様々な要素もからんできます。

打者の体格、腕の長さ、パワー、スタンス、打席での立ち位置、ステップのクセ、アウトカウントや走者の有無、ベンチからのサイン…。そういった様々な状況をしっかりと観察したうえで捕手はサインを出して配球をおこなう必要があります。

そういった様々な状況をしっかりと観察したうえで捕手はサインを出して配味をおこなう必要があります。

スポンサーリンク

打者をうちとる確率を上げる方法

配球には「こうすれば打者を確実に抑えられる」という絶対的な答えは存在しません。

たとえば、どんな名捕手がリードをおこなっても偶然、投球とバットが衝突して打たれてしまうこともあり得ます。

また、「完壁に打ちとった…」と思った打球が、野手のいない場所に落ちたり、野手と野手の間を抜けていったりすることも多々あります。

前述した通り野球というのは「3割打てぱ一流」と言われる通り、確率が圧倒的に低いスポーツ。そしてさらに言うと偶然性も高いスポーツなのだ。だからこそパーフェクトゲームやノーヒットノーランはめったに生まれません。

もしも、偶然性が低く、確率が高いスポーツなら、もっと大記録も生まれているはずです。

だからといって何もしないのでは、打者を抑えて試合に勝てる可能性は低くなります。

ので、「打者を打ちとる確率を上げる方法」は存在し、それこそが「配球の基本」です。

サインを出すキャッチャー
引用:たんぽぽ より

それでは打者を打ちとる確率を上げるにはどうすればいいのでしょうか。

この確率を上げる配球を組み立てる際には、3つの方法が存在し、それらの方法をご紹介します。

投手優先の配球

投手の側に立って配球をし、投手のタイプ、持ち球、当日の調子などから判断して行う方法です。

この配球の方法は、投手自身も気持ちよく投げることができ、仮に打たれたとしても投手自身も納得できるはずです。

打者優先の配球

打者のタイプ、スイング軌道、クセなどから判断して配球を行います。

打者を基準にした考え方なので、狙った場所にしっかりと投げ込める投球技術も必要となってきます。

状況優先の配球

試合状況に応じて傷口が広がらないように配球をおこなう方法です。

試合の流れの中で失点をしないための確率を考えた配球です。

答えが存在しない配球

それぞれ配球方法は大きく変わってきますが、それぞれに共通して言えることは、「捕手は観察が命」ということに尽きます。

プロ野球中継を見ていても名捕手と呼ばれる選手は、常にキョロキョロと様々なものを観察しており、投手の調子を見定めるのはもちろんですが、打者のスイングを見て「どこが得意なのか?」「どこが不得意なのか?」をよく観察しています。

また、打者のスタンスや立ち位置も見なくてはならず、また走者がいる場合は、相手ベンチからのサインや走者のちょっとした動きも見落としたくはありません。そして何より、試合前の相手チームの練習も見ておきたいところです。

これらの多くのことをしっかり見ていく中で、リスクを下げ、できるだけ大ケガをしないための球種を選び出すのが配球です。

捕手カテゴリの最新記事