捕手の試合前と試合中の準備

捕手の試合前と試合中の準備

確実に打者を抑えることができる配球は存在しませんが、打者を打ち取る可能性を少しでも高める為には、重要なことはしっかりとした準備を行うことです。

今回は試合前から、試合中など色々な場面での準備の方法やポイントについてご紹介します。

配球には絶対はない

「完壁な配味だ」と思っても打たれることがあります。

例えば、アウトコース低めに完壁に制球されたボールを投げたとしても打ち返されることがあり、また、よくいう「出合い頭」もあります。

加えて野手の数は投手を入れて9人しかおらず、あれだけ広いフィールドに野手がたった9人しかいないのにもかかわらず、アウトカウントは増えていきます。

しかし、逆に野手のいない場所に打球が落ちてヒットになることもあります。

野球の中の「流れ」がそれらを大きく左右する為です。

だからこそ配球をしっかりおこなうことで、この「流れ」を手元に引き寄せられるのではないでしょうか。

配球を疎かにするチームはそれだけで「勝利」から少し遠ざかり、そして、まず最初に、「完撃な配球など存在しない」ということをしっかり頭に入れておきましょう。

確率を上げて大ケガをしないための「配球」

プロの一流打者などは打撃練習では、10割に近い確率で強い打球を打ち返します。

ですが、実戦になれば、良い打球が野手の正面に飛んでしまったりし、結果「打者は3割打てば一流」と言われます。

そこには、やはり「流れ」が存在し、野球とは確率が決して高くない競技で、打者はもちろんのこと、投手も、例に漏れず同じです。

どんなに楽晴らしい投手であろうとシーズンを通じてローテーションで投げて「0敗」ということはあり得ず、防御率「0.00」もありえません。

それでは配球とはどう考えるべきのものでしょうか?

配味とは打者を打ちとる確率を少しても高めるための方法で、仮に打たれたとしてもそれが大ケガにつながらないようにすることです。

この2つを頭にしっかり入れて配球をおこなわないといけません。

スポンサーリンク

打者を打ちとる2つの方法

できるだけ打者を打ちとる確率を上げるためにほどうすれば良いでしょうか。

そのためには2つの方法があり、1つは打者の好きなコースを外すこと。そしてもう1つは打者のウィークポイントを徹底的に突くことです。

この2つが徹底できれば、打者を抑える確率が高い配球を組み立てることができます。

人それぞれ体型が異なり、腕が長い人もいれば短い人もいます。
だからこそ、それぞれのスイング軌道が異なってきます。

スイング軌道が異なれば得意、不得意もあり、不得意なウィークポイントは練習してもすぐに克服できるものではありません。

また同時に得意コースも存在するので、そこにはできるだけ投げない方が得策といえますが、それが難しいのも事実です。

プロ野球のように同じ打者と何度も対戦を繰り返すことで、莫大なデータが手元にあれば打者の傾向はわかりますが、一発勝負の多い草野球では、打者の得意、不得意を打席内で見極めることは困難になります。

だからこそ大事にしたいのは試合前、そして試合中の捕手の準備になってくるのです。

スポンサーリンク

サインを出すまで様々な準備が必要

守備の要といわれる捕手。

「要」とはうまい例えだと思いますが、まさに「扇の要」の位置に捕手は守備位置をとります。

これは、他の8人の野手が打者に向かって構えているのに対し、捕手だけは打者と同じ方向を見て、打席内の打者の最も近くに構えています。

だからこそ常に捕手は打者の細かい動きまで観察することができます。

それだけに観察を欠かさずしっかりした準備をし、状況に応じた配球をおこないたいものですが、捕手は万全な準備をしないと配球をおこなうことはできません。

その準備というのは大きく分けて2つあります。

1つは相手打者に対する準備。そしてもう1つはバッテリー間での準備です。

この相手打者に対する準備は2通り存在します。

1つは試合前からすべての打者を観察する打席に入る前の準備。そしてもう1つは打者が実際に打席に入ってからの準備です。

加えて、バッテリ一間での準備も必要になり、以上のように捕手は投手に対してサインを出す直前まで様々な準備が存在します。

スポンサーリンク

試合前の準備

相手打者の長術と知所がわかっていれば配球はしやすくなります。

得意コースにはできるだけ投げないようにし、苦手なコースを徹成的に突くのが野負の鉄則です。配球を組み立てるには、打者のスイングを徹底的に観察することです。

試合前から捕手の仕事は始まっている

捕手の仕事はプレーボールがかかる前から始まっています。

相手チームのすべての打者を1度でも見ておくことで、配求は大きく変わってくるので、前もって相手チームとの試合を実際に見ることがないなら、youtubeなの映像でも良く、相手チームにはどのような打者がいるか。そしてそれぞれのスイングの特徴を頭に入れておきたいところです。

そうすれば、得意コースや苦手コースを知ることができます。

好きなコースを確認

スイング軌道が特に出やすいのは練習中です。

中でもトス打撃やネクストサークルで何気なく素振りしている時に、その特徴がわかりやすい状態です。

たとえばですが、バッターは意識せずに自然に振っている場所が得意なコースの時が多く、高めが得意な打者は無意識に高めを。逆に低めが得意な打者は低めをスイングしています。

多かれ少なかれ、そういうクセのようなものが必ず存在し、スイング軌道のクセがわかっていれば、それだけで大きな情報になります。

そこに投げなければ長打を浴びる確率も低くなり、また、打者に関する情報がないと「探りながら」の投球になるはずです。

すると、際どいコースに投げることが多くなり、結果ボールカウントが多くなります。

それをけるためにも、打者の情報をあらかじめ頭に入れておきたいところです。

打者のタイプは大きく分けて3パターン

打者は理想的なスイングを求めています。

理想的なスイングとは、リラックスした状態から、「インサイド·アウト」と呼ばれるスイング軌道で強く打ち返すことですが、すべての打者がまったく同じようなスイング軌道ではありません。

誰もが体型やパワーも異なり、腕や足の長さ、そして使用しているバットの長さも異なります。

その為、それぞれの打者のスイングには個性があり、それらの個性に応じて得意コースや苦手コースが異なってきます。

その個性が、打者のタイプとも言い換えられます。

打者のタイプは大きくいくつかに分けることができますが、それらがわかれば、それぞれに応じた基本的な攻め方が存在します。

スポンサーリンク

試合中の準備

試合状況は刻々と変化しており、1球ごとに打者心理も変わります。

だからこそ打者が打席にいる間もしっかり観察して、抑える確率の高いボールを選ぶ必要があります。

打席内の自分を想像する

序盤なのか、終盤なのか…。勝っているのか、負けているのか…。このように試合中は状況が刻々と変化します。

配球は、その都度の状況に合わせて臨機応変におこなわないと無意味になります。

その中で試合中、捕手としてまず大事なのは打者心理を読みとることです。

そのためには「自分が打席に立ったらどうするか?」を常に考えることが必要になります。

ストレートをねらうのか、変化球をねらうのか…。センター返しを心掛けるか、それともライト方向をねらうのか…。

自分自身がその時々に打席に立ったと想定して考えてましょう。

そうすることで、打者がべンチから何を求められ、考えているのかが想像でき、対応も変わってきます。

打者のねらいを読み取る

打席内での打者も、しっかり観察する必要があります。

プロ野球中継などを見ていて、捕手がサインを出す前に打者をチラチラ見ていることがあると思いますが、名捕手と呼ばれる捕手ほど、バッターボックス内の打者を常に観察しています。

まずはバッターボックス内での立ち位置をしっかりと観察し、

ホームベースから近いのか違いのか。投手寄りに立っているのか。捕手よりに立っているのか。それだけ見ても打者のタイプや考え方がわかることも多くなります。

そして打者の反応もしっかり見ておきましょう。

投球に対しての見逃しや空振り、ファール、すべてにおいて「タイミングが合っているかどうか?」をしっかり観察します。

打者のスイング軌道やしぐさなどを常に観察し、打者のねらいを読みとることが大事で、打者がタイミングが合っているボールを投げる時にはコースなど、細心の注意が必要になってきます。

これは、どんな時でも長打を打たれることは絶対に避けないといけない為です。

捕手カテゴリの最新記事