インコースを活かす配球

インコースに思い切って投げることは難しいことです。

少しでも甘く入れば、思い切り引っ張られて長打になる可能性があり、コントロールミスをすればデッドボールになってしまいます。

打者から一番離れていて、最も危険度が低い「アウトコース低め」が投球の基本であることを踏まえても、インコースへ投げるのはリスクが伴ってきます。

ですが、逆に言えばインコースを攻めることができれば、配球の幅も広がります。

いくらアウトコース低めのコントロールに自信があったとしても、同じコースばかり投げていれば打者は慣れてきて、思い切り踏み込まれて逆方向へ痛打を食らう可能性も高くなります。

そこで、危険性の低いアウトコース低めを活かすためにもインコースに投げることが重要になってきます。

引用:tube ball より

今回は、インコースを活かす為の配球について具体例も交えご紹介します。

インコースのバッティングの難しさと理由

インコースへの配球を学ぶ前に、打者目線にたってインコースを考えてみることで、このコースでボールを捉えることの難しさが分かります。

言い換えれば、この難しさの特性を、配球の中で活かすことが目的となってきます。

インコースは詰まる可能性が高い

インコースでの配球は、アウトコースを活かすためだけでなく、インコースそのもので打者を打ちとることができます。

まずインコースは、打者の身体に近いことです。

引用:professionalbaseballpa より

インコースを打者がしっかりと打ち返すには「インサイド·アウト」のスイングができていないといけません。

打者は捕手よりのワキをしっかり締め、グリップエンドから先に出していきバットヘッドが遅れて出てくるようにスイングします。

そうすることで身体に近い部分は小さく、インパクト後に大きく押し込む「インサイド·アウト」のスイングが初めて可能になります。

少しでもスイング軌道が大きくなってしまえばインコースのボールはバットの根元に当たってしまい、詰まって凡打になります。

この「インサイド·アウト」のスイングが、完璧にできる打者はプロの世界はもちろんのこと、完璧にできている打者は少なくなります。

その為、このインコースをしっかり投げられれば、打者を抑える可能性が高くなります。

ミートポイントを前にする難しさ

身体の近くのボールをしっかりミートするために重要な点は2つあります。

1つは、「インサイド·アウト」でしっかりと力をボールに伝えることです。

そしてもう1つは、ミートポイントを投手寄りにすることですが、ミートポイントを投手寄りにするということは難しいことです。

バットとボールの当たる角度が少しでもずれれば、インフィールドに入れることができずファールになってしまい、思い切り引っ張った時に、打球が大きくファールになっていく打球が多いのはその為です。

また、そのまま打てばファールになりそうなボールを、無理にインフィールドヘ入れようとすると、今度は詰まってしまいます。

よってインコースのボールをしっかり打ち返すためには、ホームベースのかなり前の投手寄りでとらえないといけません。

そのためには投球を素早く見極め、スイングの始動を早くおこなう必要が出てきます。

もちろんスイングスピードが速い打者なら別で、反応が遅れたとしても、スイングスピードの速さで対応することができます。

引用:T.K より

ですが通常は、打者は早めにスイングを始めないといけません。

もちろんインコースの変化球(=緩い球)を投げる時は、打者がインコースに対応する時間が生まれる為、細心の注意が必要になります。

ですが、それでも上記のようにインコースをしっかり打つのは、どんなにいい打者でも難しい為、しっかりインコースを活かすことができれば、配球の幅も広がります。

スポンサーリンク

インコースのストレートを活かす配球

少しでも甘くなれば長打になる可能性があるので、インコースのストレートを投げるのは勇気がいることです。

ですが、しっかりと投げ込むことができれば打者にとって大きな脅威になります。

引用:ハピトレの森 より

この配球が有効な打者のタイプ

インコースのストレートで打ちとりたい時には、打者を詰まらせることが一番いい目的になります。

「インサイドアウト」のスイング軌道ができていない打者は、インコースを打つ時に身体の開きが早くなるので、このコースを打ってもファールになります。

また、ステップする際に思い切って踏み込んで打つ打者に対しても、詰まらせることができます。

そういう打者に対しては、怖がらずに思い切ってインコースに投げるのが有効になります。

1球目:アウトコースでストライクを取る

1球目はアウトコースヘストレート、もしくは変化球でストライクを確実にとりたいところです。

投球の基本は「アウトコース低めのストレート」であることは打者の頭にもあり、まず最初に、「この打席はアウトコース主体で攻めてくるのか…」と打者に思わせることが重要です。

そうすることで2球目以降のインコースが有効になります。

打者が初球から打ってこないタイプならストレート。初球から打ってくる積極的な打者なら、できれば変化球を投げたいところです。

2球目:インコースで詰まらせる

1球目のアウトコースでストライクをとり、打者からすると0-2(ノーボール·ツーストライク)の不利なカウントに追い込まれたくないので、2球目はスイングする可能性が高くなります。

初球でアウトコース主体だと思っている為、思い切って踏み込んでくるので、そこでインコースに投げ込めば、打者は詰まる確率が高くなります。

スポンサーリンク

インコースの変化球を活かす配球

変化球はストレートに比べて球速が下がるため、バッターは反応が多少遅れたとしても対応することができます。

その為、インコースの変化球は甘く入ると長打を浴びる可能性があるので、注意が必要です。

この配球が有効な打者のタイプ

インコースの変化球で打ちとりたい時には、相手打者に「同じボールが2球きた」と思わせると、変化球に引っかかってくれます。

初球から積極的に振ってくるタイプの打者は、初球のストレートならよほどのボール球以外はほとんど振ってきます。

引用:bombaye919 より

その積極性を逆手に取り、2球目も打者にスイングさせることが大事になります。

振ってもらうので、バッテリーとしては勇気がいる配球になりますが思い切って投げましょう。

1球目:インコースへストレートを投げる

1球目はインコースへストレートを投げます。

積極的にくるタイプは、多少のボールでも初球のストレートなら振る打者が多くなります。

また、その後の配球を考えても、初球のストレートを振っていれば、同じようなコースへのボールに対して、身体が反応しやすくなります。

まずは1球目の残像を、打者の身体に覚えさせることが重要です。

2球目:インコースの変化球で芯を外す

この場合、2球目の変化球は1球目のストレートと球速の差があまり大きくない方が、より効果が大きくなります。

打者は、2球目もインコースに同じ軌道でボールがくるので、身体が反応してしまいスイングします。

途中までストレートと似たような軌道でくるツーシームやスライダー、フォークなどがあれば、打者は「ストレートがまたきた…」と感じてスイングし、そうすることで、バットの芯を外すことができます。

スポンサーリンク

左打者へのインコースの変化球を活かす配球

右打者のインコースと左打者のセオリーは異なり、左打者は膝下のコースに弱い場合が多い傾向があります。

引用:tube ball より

この特性を有効に活かす為の配球です。

この配球が有効な打者のタイプ

打者の多くは両腕を伸ばしたところが最も力が入りやすいコースです。

中でも左打者が逆方向へ強い当たりを打つ時は、アウトコース高めの場合が多く、そこが好きなコースである場合が多い傾向になります。

一方、インコースの膝元が弱い場合が多く、左打者は、配球をうまく使ってインコースの膝元で確実に打ちとりたいところです。

1球目:アウトコース高めへストレートを投げる

好きな(=得意な)ボールを「見る」ことで打者はより打ち気になりますが、それを打たれてしまっては投げた意味がなくなります。

あくまで打ちとるための布石として、打者の好きなボールを使うのが目的です。

この場合、左打者の多くが強い当たりを打てる両腕が伸びた場所、アウトコース高めのストレートを利用し、最終的にヒザ元の変化球で打ちとりたいので、アウトコースの少し極端なボールでいいのでストレートを見せておくことが重要になります。

2球目:インコースの変化球で芯を外す

1球目にボール球とはいえ、好きなボールを見ているので打者の方も打ち気にはやっています。

その為、2球目の変化球はそこまで厳しいコースでなくても問題ありません。

打者の視線、感覚は最も遠いアウトコース高めにいっており、真ん中からやや内よりのスライダーなどを投げれば空振りするか、もしくは芯を外れて内野ゴロになる確率が高くなります。

スポンサーリンク

クロスファイヤーを使ってインコースを攻める配球

手元に鋭く食い込んでくるボールはどんな打者でも打ちにくいものです。

この「クロスファイヤー」を有効的に使うことで、打者を打ちとる確率も上げる事ができます。

この配球が有効な打者のタイプ

「クロスファイヤー」という言葉がよく使われるのは、左投手が右打者のインコースに投げ込むストレートのことです。

ですが、右投手であっても「クロスファイヤー」は投げることができ、右投手が左打者のインコースに投げ込むストレートはクロスファイヤーになります。

引用:professionalbaseballpa より

左投手が右打者へ。右投手が左打者へ、内角に投げる時には鋭い角度がつき、内角や胸元をえぐるようなストレートになる。ボールが交差(=クロス)するように入ってくるので「クロスファイヤー」になります。

1球目:アウトコースへ変化球を投げる

アウトコースを意識することで、打者は思い切って踏み込んでスイングします。

そこでインコースへの「クロスファイヤー」を投げ込めば、打者は反応が遅れてつまったり、振り遅れたりします。

理想に近いスイングができている打者でもステップの踏み込みが大きければ、「クロスファイヤー」が活きてきます。

2球目:インコースに速いストレート

打者は初球を見て、アウトコースの変化球勝負だと思いはじめます。

そこでインコースに速いストレートを投げ込み、角度に加えて球速の変化もあるので、「クロス·ファイヤー」が活きてきます。

インコースは長打やデッドボールの心配もありますが、「クロスファイヤー」は実に有効な攻め方なので、ぜひ思い切って使ってみましょう。

捕手カテゴリの最新記事