方法はいろいろな方法がありますが、最もスムーズで効率のいいやり方を考えます。
基本的なランダウンプレーとは、ランナーを挟んで何度か行ったり来たりするものではありません。
飛び出したランナーを追い詰めて、向こう側にいる野手が一発でアウトに対するというのが基本的なプレーです。従って、ボールを持って追って行き、向こう側の野手にボールを渡して後ろへ回ってまたボールをもらって、というのは一応の流れです。
今回は、挟殺プレーとも言われる、内野手のランダウンプレーについてご紹介します。
知っていれば簡単にできるプレー
飛び出したランナーを追っていく最初の野手はボールを持ったらとにかく全力で追わなければなりまません。
ここでモタモタしてしまうと、ランナーとの距離が離れてしまい、送球するタイミミングが難しくなってしまいます。
ちなみに、ランダウンプレーというのは全ての選手が全力でやるもので、どこかでスピードを抜いてしまうとランナーを捕らえるタイミングを逸してしまい、何度も行ったり来たりになってしまい、ランナーを生かしてしまうということも出てきてしまいます。
それでもアウトになればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、ランダウンプレーや中継プレーなど、練習すれば出来るプレーというのはそのチームの質、レベルがうかがえてしまいます。
才能が必要なプレーではないので、せめて成功の形くらいは知っておかなければいけません。
スポンサーリンク
具体的なランダウンプレーの手順
ボールを持った1番目の野手はランナーを追い込んだら投げる準備をします。
そのまま投げてしまうと送球がランナーと交錯してしまうので、投げる手(利き手)側に少し出ます。
そして距離感を見て、相手の合図に合わせて送球します。
そして迎える野手は、ランナーとの距離感をうかがいながらスタートを待ちます。
向かってくるランナーとの距離感が近すぎてはぶつかるし、遠すぎてはまた逃げられてしまうので、スタートを切ったらすぐに追いつく距離を測ります。
追われたランナーがその距離に来たら、相手の投げてくる手の側へ少し出てボールをもらいます。
お互いにランナーを外せばボールがランナーと交錯することはありません。タイミングが来たら声を出して「ボールを投げろ」という合図を出します。
それと同時にスタートを切り、ボールを捕ってタッチ。
正面でタッチをしに行くと、ランナーがぶつかってくる可能性があるので、ボールをもらった少し外側の位置のままタッチします。
スポンサーリンク
一回で決まらない場合は繰り返す
一回で決まらない時は、今説明したことを繰り返せばいいわけです。
全力で追い、投げる手の方に少し出て送球。もらう側は投げられてくる方に少し体を出してボールを受け、また同じように追って行きます。
全員が右利きだったら、自分の右側に選手達は回っていくことになります。
では左がいた場合は、左の選手だけが逆になれば、同時に選手が行き交うわけではないので、ぶつかることはないはずです。
スポンサーリンク
ランダウンプレーの注意点
一つ注意しなければいけないのは、ボールを手放した選手は出来るだけランナーから離れなければいけません。
ボールを持たない選手はプレーに関与していないためランナーとぶつかってしまうと走塁妨害を取られてしまいます。
他のプレーでも同じことで、捕球体勢の時以外、ボールを持たない時はランナーとつからないように距離ブレー中は集中してプレーするようにしましょう。