野球の守備は、「打球に対して反応する」「しっかりと捕球する」「正確に送球する」3つの動きで成立します。
これらのどれかひとつが欠けても、打者をアウトにすることは出来ず、打球に反応できなければ捕球しないことには送球もできず、アウトに出来ません。
これらの動きは前提になりますが、「素早い送球」「正確な送球」も守備を行う上で非常に重要です。

今回は、それぞれのポジションの送球の注意点とポイントについてご紹介します。
ピッチャー
ピッチャーは重要なポジションながら大変なポジションで、通常のピッチングに加えバントの処理やベースカバーなど、状況別に色々な動きも求められるポジションです。
バントを処理した場合は、ダイヤモンド全体を見渡せる位置にいるキャッチャーの指示に従い送球し、ピッチャーゴロの場合は他の内野手と同じく正確に捕球して、正確にスローイングすることが必要です。

スポンサーリンク
キャッチャー
キャッチャーはバントや当たりそこねをの打球を捕球し、素早く送球する必要があり、打球が前に転がったら低い姿勢のままボールに向かい、キャッチャー前のバントは拾い上げるような感覚のため、立ち上がってしまうとバント処理が難しくなります。
その為、低い姿勢で入って低い姿勢で拾い上げることを意識しながら両手でボールを挟むようなイメージで両手で拾い上げることで、ゴロをうまく捕球することができます。
スポンサーリンク
ファースト
ファーストは、慣れていないとあわててベースの位置を探して、捕球し損ねたりする場合もあり、つい捕球することばかりが注目されがちですが、試合中に送球する場面があります。
一例ですが、ファーストゴロを捕ってバックホームする場合は、得点に絡むシーンなので極めて重要で、1塁ベースに近い当たりであれば、ひとまずベースを踏んでバッターランナーをアウトにしてから送球する必要があり、バントがあるケースでは、ファーストが前進したポジションを取ります。
この時に大切なのは、最悪でも1つのアウトをとることで、まずは、3塁に進塁させないように努めることが重要で、ファーストの選手が左投げであれば捕球後も、そのままステップして投げることができます。
しかし、右投げの場合は、通常の送球とは方向が逆になるため、左から右側に入り、捕球姿勢によっては、回転して送球することで、素早く力強い送球ができるようになります。
その他に、3-6-3や3-6-1のダブルプレーの場合、送球でミスをするとダブルプレーを成功させられないばかりか、失点の危険があるので注意が必要です。
スポンサーリンク
セカンド
セカンドのポジションは、捕球するだけではダメなポジションで、その後の送球も重要です。
4-6-3や6-4-3、5-4-3などのダブルプレーを成立させる為には、セカンドの送球に高い正確性が求められ、捕球した場所が1塁ランナーより内野側であれば2塁ベース内野側へ送球し、1塁ランナーより外野側であれば2塁ベース外野側へ送球することで、1塁ランナーと送球がクロスすることなく送球できます。
2塁ベース近くで捕球した場合は、トスを選択しトスは投げる前に相手に見えるようにして、トスをします。
トスをする時には、体ごと2塁方向に持っていくイメージで足を運びながらトスを行います。
スポンサーリンク
サード
サードは、送球の前に捕球の必要があり、3塁方向には強烈な打球やボテボテのゴロと色々な打球が飛んできます。
強烈なゴロは、しっかり正面に入り場合によっては打球を体で止め、ボテボテのゴロは思い切って前にダッシュし、ランニングスロー送球をしますが、送球の強さよりも正確さが重要な為、ワンバウンドでも1塁に正確に投げる意識が必要です。
慣れてくることで、送球の距離を伸ばしノーバウンドで届くようであればファーストが取りやすいコースに投げるようにしましょう。
ショート
ショートは、右バッターの強く深めの打球を捕球して、1塁への送球を行う場面が多く、送球に正確さと力強さが求められるポジションです。
サードのポジションと同様、ワンバウンドでも1塁に正確に投げる意識が必要で、これに加え捕球してからの正確で速いボールの握り変えも必要なので、総合的な送球の正確さと、速さを併せ持つように心がけ送球するようにしましょう。
外野手
草野球で肩が弱い選手の場合、バックセカンド(バッターランナーが2塁打を狙う場合、外野手はセカンドへ返球)、バックサード(バッターランナーや1塁ランナーが三塁を狙う場合、外野手はサードへ返球)、バックホーム(ホームに返球)の中継のカットプレーが入る為、カットマンへの送球の精度が必要です。
その際、送球を受けるカットマンも外野手それぞれの肩の強さを理解して、外野手の捕球場所に合わせてカットに入る位置を調整をします。
この肩の強さを理解する為に練習を反復することで、外野からの返球は格段に早くなり、チームとしての総合的な守備レベルを上げることが可能です。