三塁ベースでのリードと走塁

三塁ベースでのリードと走塁

三塁ベースではラインの外側でリードし、帰塁するときはキャッチャーの目から三塁ベースを隠すように戻ります。

三塁での走塁によって、チームの得点能力が大きく変わるので、三塁のランナーになった場合に備え、これらの方法を学んでおきましょう。

今回、この三塁ベースでのリードと走塁についてご紹介します。

三塁ベースでのリードの方法

三塁ランナーは、ラインの線上や内側で打球に当たることがあると、インターフェア(守備妨害)でアウトになってしまうので、必ずラインの外側でリードをしなくてはいけません。

しかし、あまりラインから離れたところでリードをとっていると、ホームまでの距離が遠くなってしまうので、ラインのちょっと外側くらいがよいでしょう。

三塁ベースでのリードのコツを話す仁志選手
写真:高校野球ドットコム より

投球ごとのリードの方法

三塁ランナーは、、小さくリードしたままピッチャーの動きから目を離さずに、ピッチャーが投球モーションに入ったら、リードを始めます。

三塁ベースでリードをする仁志選手

そして、投球ごとにホームへ向かい、歩くようにリードします(ウォーキングリード)。

まっすぐにリードしておき、パッターのインパクトの瞬間に、前足を着地させ、ホームを狙えるような内野ゴロだったり、キャッチャーが後逸したりしたら、そのままホームへ向かってスタートをきります。

三塁ベースへの帰塁

バッターがボールを見送ったら、着地させた前足で踏み切って、ラインの内側へ入り、回転します。

内側から戻るのは、キャッチャーからの送球を投げづらくする為です。

三塁へ帰塁する仁志選手

キャッチャーの目からベースをかくすようにしながら、キャッチャーに背中を向けて帰塁します。

スポンサーリンク

三塁ランナーの打球の判断と走塁

内野ゴロが飛んだ場合、三塁ランナーには「GO」なのか「ストップ」なのかの判断は難しいところです。

内野手が前進守備なら「ストップ!」、中間守備だったら「GO」という決め打ちの判断もありますがやはり、ベンチからの指示に従うべきです。

とくに「重い1点」であれば、なおさらベンチが明確に指示を出すべきです。

ランナー自身も、状況を総合的に判断してアクションを起こせるようにしておきましょう。

ゴロでの本塁への走塁

ゴロGOの場合には、バッターのインパクトの瞬間にスタートがきれるように右足を浮かせ、つま先をホーム方向へ向けます。

そして打球がバットの下へ出たら、右足を着地させて一気にスタートします。

ここで、「ピッチャーゴロはダメ」「速いゴロはダメ」などと、ランナーに判断を委ねると、スタートが遅れることがあります。

ゴロGOなら「ダメでもともと」くらいの意識で走ったほうがかえってうまくいでしょう。

ホームでアウトになりそうだったら、ランダウンプレーに持ちこんで粘るようにしましょう。

タッチアップとハーフウェーの判断

三塁ランナーはフライが上がったら、タッチアップなのかハーフウェーなのかを瞬時に判断し、タッチアップできそうなら、素早くベースに戻り、見やすい体勢で打球と外野手をチェックし、ボールがグラブに触れたらタッチアップします。

タッチアップする三塁ランナー
写真:kameo46 より

このとき、注意しなくてはならないのは、大きなフライが上がった途端に「抜ける」と勝手に思い込み、タッチアップ体勢に入らずスタートをきってしまうことです。

その直後に外野手のファインプレーがあった場合、もう一度ベースに戻っても、もうタッチアップはできません大きなフライが上がったら、どんな打球でもとりあえずはタッチアップ体勢をとりましょう。

もしも、打球が抜けたら、そこから本塁へ走ってもじゅうぶん間に合います。

走塁カテゴリの最新記事