全員で守るチーム守備の4つの基本

全員で守るチーム守備の4つの基本

野球の守備は、9人という限られた人数で、広いフィールドを1秒1秒変化する局面に対応し、いかにリスクを減らして守るかが、勝敗を決める一因と言っても過言ではありません。

言い換えれば、たとえランナーを出しても、本塁を踏ませなければ得点にはなりません。

その為には、チームメンバー全員が共通の理解を持った上で連動していくことが必要で、チーム守備の大原則になります。

守備に入る野手

そこで今回は、全員で守るチーム守備の4つの基本についてご紹介します。

ベースカバー

守備のチームプレーの原則として、第一に送球する可能性のあるベースは、絶対に空けないことがまず挙げられます。

例えば、走者二塁で三塁前にバントで打球が転がった場合、三塁手が処理しようと動くように、野手は飛んだ打球の位置によって臨機応変に動きます。

この時、空いた三塁ベースをカバーするのは遊撃手か?投手か?と、事前のフォーメーションの徹底とともに、互いに声をかけあい、とっさに判断することが求められます。

三塁線のゴロ処理をする野手

もう一つの例として挙げられるのは、一塁線のバント処理です。

一塁手が処理する場合に、空いた塁に入るのは投手か?二塁手か?一塁手か?と、打球の方向・強さから、お互いが声を出し、ベースに入るほうが「OK」と声を出したり、周囲の選手の指示で確認する必要があります。

これを怠ってしまうと、塁上で交錯したり、譲り合ったりということになります。

これは、他の野手でも同様で、二遊間は、お互いの守備範囲まで頭に入れておく必要もあります。

ケースバイケースのベースカバー

また、ベースカバーでは、タッチプレーが必要なときと、フォースプレーの場合があり、それそれベースカバーをする野手は、このいずれかによって体勢を変える必要があります。

例えばフォースプレーの場合、送球されてくる方向と転送する塁を頭に入れ、捕球・送球がすばやくできる体勢をとり、タッチプレーの場合には、すばやく塁をまたぎ、低い体勢でタッチプレーに備えましょう。

そして、ベースカバーに入ったら、捕球だけでなく相手走者の触塁などもしっかり確認し、万が一ベースを踏んでいなかった場合、すみやかにボールを受け取り、ベース上で審判にアピールします。

走者がタッチアップするケースでも、離塁が早すぎないか確認するため、フライの捕球と走者が同じ規野に入るようにポジショニングする必要があります。

スポンサーリンク

バックアップ

打球が飛んだら万が一のエラーに備えたり、送球ミスに備えてバックアップすることが、傷口を小さくします。

直接プレーする野手、またはこれからプレーしようとしている野手の後方で、ミスが起きたときのフォローをバックアップとしてする必要があります。

これがときとして、進塁や失点を防ぐ目に見えない大きなプレーとなります。

外野手のバックアップ

たとえば外野手の場合、外野手の後ろにはもう野手はおらず、後逸をしてしまった場合大きなピンチを招いてしまうので、打球を処理する場合には、隣り合う外野手が必ず後方からバックアップとして、後ろに回り込む必要があります。

ですが、打球を処理する野手にあまり近づきすぎては、とっさのバウンドの変化に対応する余裕がなく、共倒れのようになってしまう為、適度な距離を保つように気をつけましょう。

各塁への送球のバックアップ

各塁への送球のバックアップも同様に大切で、走者無しで内野ゴロの場合、キャッチャーとライトが一塁のバックアップに走ります。

そして三塁への送球の場合、レフトがバックアップに入り、二塁への盗塁の場合、二遊間のどちらかとセンターがバックアップに入ります。

そして、外野手がバックホームする場合、投手がキャッチャーのバックアップを行うなど、送球ミスに備えることで、ランナーのよけいな進塁を防ぐことができます。

本塁

打球や送球のバックアップの方法

ベースをバックアップする場合、あまりに近づきすぎると、自分まで後逸するリスクもある為、慣れないうちは送球線のベースの後方約10〜15mの位置に入るとリスクを低減させることができます。

このように、打球に対するバックアップと同じく、どんなボールにもフォローできる余裕を持った距離感が必要です。

もしも2人でバックアップする場合、送球線の後方で左右に開いて位置するのも良い方法です。

返球のバックアップ

バックアップの必要な場面は、打球や送球に対してだけではなく、走者がいるときのキャッチャーからピッチャーへの返球があります。

確率的には低くても、キャッチャーからピッチャーへの返球が悪送球になった場合、その隙によけいな進塁を許してしまうので、セカンドとショートが、返球ごとに投手のバックアップに動いておけば、一つの小さなミスを大きなミスにしなくてすみます。

また、牽制球に対しても同じように、万が一に備えて後方の外野手がべース後方に動くようにしましょう。

スポンサーリンク

カットオフプレー

草野球で使用する軟式球は、バウンドすると思わぬ弾み方をする場合も多く、さらに送球でバウンドしたボールは、急速に勢いを失っていく場合があります。

このようなリスクを避け、コンマ何秒でも送球による時間を短縮するには、ダイレクト送球が望ましい形の基本です。

その為、外野からの送球に対し、ほとんビカットマンが入るのは、ダイレクトの送球をつないだほうが、山なりのワンバウンド返球よりも正確性・スピードともに勝るからです。

カットマンの役割

打球を処理して送球する野手と、目標となる送球先の間に位置するのがカットマンで、打球を処理する外野手と、自分の肩の強さを考え合わせて、最も効果的な位置に入れるよう、日ごろからチームプレーとして訓練しておきましょう。

カットマンは、送球を受けたら、低い軌道の最短距離で目標につないでいきます。

もしも送球先に複数の選択肢がある場合、まずはホームに近いランナーをアウトにするのが最優先となりますが、タイミング的にアウトにできそうになければ、ほかにアウトにできる可能性をさがし、他の走者の進塁を阻止するためにはどうしたらよいかを即座に判断します。

これも、カットマンの役割で、間に合わない場合は送球しないことが鉄則となりますが、周囲からの声の指示判断材料になります。

スポンサーリンク

ランダウンプレー

ランダウンプレーは、走者を塁間にはさんでアウトにすることで、投手の牽制球や、走塁の判断ミスから発生することが多くなります。

確率的には、ほとんどアウトにできるプレーですが、送球が走者に当たったり、野手が重なって落球するケースや可能性があるので、その機会をムダにしないためにも、ポイントとなる部分を押さえておきましょう。

ランダウンプレーで大切なこと

ランダウンプレーで大切なことは、走者を追い込むのはホームから遠い塁へ行うという意識で、二・三塁間にはさんだら二塁側など、ランナーが元々いた塁へ追い込むということです。

この意識があることで、ミスをしても最悪元の状態に戻るだけですみ、後続走者のよけいな進塁も防ぐことができます。

また、ボールを持った野手が走者を全力で追って、タッチアウトをとる方法がもっともミスが少なくなります。

言い換えると、野手の間のボールのやりとりが少なければ少ないほどミスが出にくい為、なるべくなら1回の送球でアウトにすることが理想です。

ランダウンプレーのコツ

ランダウンプレーの送球の際、ボールを受けた野手は素手でボールを握って走者を追いかけ、どちらの足が前にある状態でも、なるべく高い位置からスナップスローで正確に投げることが大切です。

また送球した野手は、走路から離れないと走塁妨害になることもある為、送球した後は、自分の送球を受けた野手の後ろに回り、バックアップしましょう。

また走者を追うほうも、送球を受ける方も、送球が走者に当たってしまう危険を減らす為、ランナーと重ならないよう同じサイドでプレーします。

そして、ランダウンプレーの結果として、ひとつの塁に走者が2人いるケースもありますが、この場合後ろの走者がアウトになります。

守備カテゴリの最新記事