内野手の守備の基本と練習方法

内野手の守備の基本と練習方法

守備は、ボールをしっかり捕らないことには始まりません。

体の正面で打球の勢いを吸収して捕る為には、素手でボールを捕る感覚を掴むことが重要です。

この素手でボールを捕る感覚は、グラブは素手の感覚の延長線上にあり、この素手で優しく捕ることで、いいスローイングにつながります。

今回は、内野手の守備の基本と練習方法についてご紹介します。

素手でも痛くないように捕ること

”素手で捕る“という練習は、ふだんの練習でもあまりやらないかもしれませんが、素手によるキャッチは、守備の基本になるものです。

軟式のボールでも、素手で当たれば痛いですが、素手でキャッチする練習の狙いは、第一に痛くないように捕ることです。

そのためには、”包み込むように”キャッチして”体の中に勢いを吸収してあげる”ことが大事です。

それには、グラブを持つ側の左手(右利きの場合)の角度がポイントになります。

スポンサーリンク

体の”正面で捕る“

体の正面で捕ることはよく言われることですが、実際に体の正面とはどこを指すのでしょうか?

野手の場合、捕ってからの連続動作で自然と体は投げる方向へと向きます。

つまり、体の真ん中で捕ると、投げる瞬間、体は左(右利きの場合)に流れるので、この時点ですでに正面が正面ではなくなってしまいます。

体の正面で捕るということの正解は”左足の前”です。

そこで捕って送球動作に移っていくと、ちょうど体の中心(正面)にグラブが来るようになります。これがいわゆる”正面で捕る”ということです。

言い方を変えれば、体の真ん中で吸収して、初めて”正面で捕る”ということになります。

スポンサーリンク

軸足は前にステップ

一塁に投げるときは、軸足は前に出してステップしましょう。

軸足が後ろに流れると、投げる方向に対して左肩が入ってしまい、投げにくくなってしまう為です。

右足を前に出せば、左肩はそれ以上入らず、投げる方向に左肩を向けてあげることで、正確に送球ができるようになります。

スポンサーリンク

グラブの面は立てない

ボールが収まるところのグラブの面は立てて捕るように言われますが、素手で同じように立てて捕ると、グラブだと痛いですが、素手だと痛い。

これは、打球の勢いを十分に吸収することもできず、ヒジが窮屈で、両腕の可動範囲も狭くなり、イレギュラーしたとき、身動きが取りなってしまう為です。

グラブ側の手はやや斜めにして捕りましょう。

ボールが入ったら、右手を添えて包み込んで吸収します。こうすることで、打球を十分に吸収でき、両腕の可動範囲も広くなります。

さらに、イレギュラーで弾ボールが弾んでも、体で止めることができるようになります。

スポンサーリンク

グラブから指を出すこと

強い打球を受けると指が痛いので、人差し指だけを出している選手は多く見られます。

特に問題はありませんが、最初は素手で捕る感覚を覚える為、指をグラブに全部入れ、痛くないように打球を吸収して捕る感覚を覚えましょう。

練習方法

素手でゴロを捕る練習

キャッチボール/壁当て

まずは素手で、ゆるいゴロを捕る練習をしましょう。

2人一組のキャッチボールでは互いにゴロを投げ合います。

ここで大事な点は、捕るところまでで終わらせることです。

捕ってから投げるまでをこの練習でやるのではなく、きちんと包み込んで捕り、体の中心(正面)に吸収する感覚だけを覚えることが狙いだ。

壁当ては一人でもできますが、跳ね返りが多少それても、必ず足を運んで捕りにいきましょう。

フットワークの練習

右足から歩いて「1.2.3」でグラブを出す

ゴロのバウンドに合わせながら、捕球体勢に入ります。

そのためには、足を運んでいくこと=フットワークが大切です。稀に捕球の体勢で、その場にヒザを落として捕るのを見かけますが、フットワークを使って捕りにいくクセを今のうちから付けておくことことが重要です。

右利きの場合、「1.2.3」で歩いてグラブを左足の前に構え、右足から1、左足で2、そして3でグラブを下ろします。

その際、グラブ側の左足は半歩前に出すようにして、フットワークの感覚を掴みましょう。

股割りの練習

後ろからグラブを回して、股の間でゴロを捕る

「1,2.3」でグラブを下ろしたら、必ず右足のヒザが外を向くように開きます。

なかなか難しいですが、足をきちんと開いて捕球体勢をつくりましょう。

この”股割り”ができない際は、グラブを後ろから回して股の間で捕る練習がオススメです。

後ろからゴロを捕るには、しっかり股を割ってバウンドを合わせないと難しくなりますが、チャレンジしてみましょう。

内野手カテゴリの最新記事