内野フライは、外野フライほど打球が弧を描かないため、風の影響を受けてしまうと流されながら落ちてきます。
今回は内野フライの捕球の方法についてご紹介します。
内野フライの捕球の体勢
内野フライは、見方、待ち方を頭に入れておく必要があり、まず上がったフライを真上に見上げてはいけません。
真上に置いてしまった打球は、そのまま待っていると後ろに落ちてしまいます。
高いフライでも真上には置かず、やや前方に置きながら落ちてくるボールに合わせて捕球体勢に入っていきます。
バランスを崩して後ろへ転んだり、流れた打球を追うことが出来なくなってしまう為、待ち方から捕球体勢までは足を真横に揃えてはいけません。
大抵はグラブ側の足を前に出しますが、どちらの足でも問題はなく、そのまま待ち、捕球体勢に入ります。
その際、動ける備えをしながら半身の状態で捕球は無理に両手を使おうとしないことが重要で、両手を同時に差し出してしまうと動きがとれなくなり、変化に対応出来なくなります。
また、ヒザを伸ばしてしまうことも同様に身動きが取れなくなる原因です。
ヒザを曲げてやや低くなった状態で半身になり、片手を基本として捕球します。
風の影響を受け、左右に動いたも左右入れ替えながら、出来るだけじっくり場合は体とボールを見て、低い位置で捕るようにします。
低い位置で捕ろうとすれば、体も沈み、対応しやすくなり、低くなった分だけ少しですが長くボールを見ることが出来ます。
また、もっと強く風の影響を受けた場合、流される方向に少し大きめに追っていき、ボールが自分よりも手前に来るようにします。
自分がボールを追う状態だと一緒になって流れていってしまうので、風に流された挙げ旬に後ろ向きに捕球しなければなりません。
そうなると非常に捕球が困難になってしまう為、必ずボールを追い越して、自分よりも手前に置くようにしましょう。
スポンサーリンク
指示、意思表示もしっかりと
捕球の際は、誰が捕るのかを明確にするようにしましょう。
ただし、風が強い時はあまり早く捕る選手を決めつけず、流れた方向を見ながら判断するようにしなければいけません。
早くに判断をしてしまって、実は他の選手の方が近かったということにならないように気をつけます。