外野手の打球への備えと構え方の5つの基本

外野手の打球への備えと構え方の5つの基本

優れた外野手は、外野に飛んでくるあらゆる打球に対して打者のスイング時の角度などで打つ前からスタートを切る観察力、スタート時の敏捷性、次の塁を狙おうとした走者を補殺する強い肩と、フライを正しく判断する勘を持ち合わせています。

内野手ほど打球がこない外野手には、ビッグプレーの機会も多いわけではなく、常に技術を磨いて準備を怠らなければ、あっと驚く好捕や好返球も当り前になって、バッテリーを救いチームを勝利にも導いてくれます。

今回は、外野手の打球への備えと構え方についてご紹介します。

全方向に動き出しやすい姿勢

外野手は、すぐに動ける体勢を作っておくことが大切です。

そのためにも、膝を軽く曲げてリラックスした状態で、どの方向にもスタートしやすい構えを作って、バッターが打つ瞬間に一歩目を動き出す姿勢をとります。

飯原誉士選手の外野守備の構え
写真:tokyoatoms2 より

リラックスする為に、違和感がない状態で体を小さく揺らしておくことも一つの方法です。

プロ野球の選手はそのために片足を前に出して構えることが多く、両肩のラインはボールの打者に正対させます。

全方向へ違和感なく動き出すことが可能な場合、スタンスは両足が平行な状態でも問題ありませんが、両足がそろうと一歩目が遅れがちになるので、どちらかの足でタイミングを取りましょう。

また、棒立ちの状態にならないように中腰の高さで構えるようにします。

飯原誉士選手の外野守備の構え

その際、低すぎる構えは、スタート直前に体を起こすというムダな動作が入る為に遅くなってしまうので注意しましょう。

スポンサーリンク

重心は足の親指に置く

外野守備は、打球に対するスタートの速さが大切で即座にダッシュできるよう、構えは柔軟にヒザを軽く落として、重心は足の親指に置きます。

スタンスは個人差があると思いますが、その場で軽くジャンプして着地したとき、そのままの足の幅が目安となるはずです。

飯原誉士選手の外野守備の構え

膝を曲げて軽く前に体重を乗せて、上体を小刻みに動かして、いざ速い打球が飛んできても、すぐにスタートできます。

このように、足の親指に重心を置いて、低い体勢でダッシュに入れる体勢をキープできるように心掛けることが大切です。

スポンサーリンク

予測と準備を怠らない

プレー前の予測と準備が大切で、打球が飛んでこないと、外野手はヒマそうにも見えたりしますが、その間に準備をしているかどうかで守備範囲も確実性も大きく変わってきます。

外野手の構え

相手の打順や打者の特徴、得点差、投手の調子などから、打球方向を予測したり守備位置を変えたりと、唱嵯の場合にも役立ちます。

打球がどこにどう飛んでくるのか、事前の予測が100%当たることはありませんが、実際に飛んできたら考えている余裕もなく、ミスやケガを防ぐには、プレー前の準備が大切です。

スポンサーリンク

左右後方への打球は近い方の足から踏み出す

ボールの落下点へ、より早く入るのは外野手の基本ですが最初の動き出しを間違えると遅くなってしまいます。

飯原誉士選手の外野守備の一歩目

特に注意したいのは、自分の左右後方に打球が飛んできた場合で、左後方なら体を左に切り、右後方なら体を右に切り、後方への打球はボールに対して半身の姿勢をとり走ります。

この体を切る方向の左右が逆になってしまうと、ムダに一回転してしまう分だけ、落下点への到達が遅れます。

さらに、打球に一度背を向けることにもなるので、ボールを見失うリスクも高くなってしまいます。

スポンサーリンク

苦手な方向の足を引いておく

ボールの落下点までムダがなくスピードに乗りやすいスタートを切るには、一歩目が大切です。

常に足を動かしてインパクトを待ち、打球がきたらその方向へ近いほうの足を出していきますが、構えの時点で、苦手なほうの足を少し引いておくとその苦手な方向へのスタートもしやすくなります。

クロスステップと言う右方向への打球なら左足から踏み出す方法もありますが、体をひねることによる一歩目の動きにロスが生まれる為、まずは苦手な方向の足を引いておく方法を習得しましょう。

外野手カテゴリの最新記事