- 2020.09.22
- 打ち方,
ホームランバッターとアベレージヒッターの違い
スイングスピードと打球の角度に違いが見られる大きな放物線で観客を魅了するホームランバッターと、巧みなバットコントロールでヒットを量産するアベレージヒッター。 今回は、この2つのタイプの、ホームランバッ […]
スイングスピードと打球の角度に違いが見られる大きな放物線で観客を魅了するホームランバッターと、巧みなバットコントロールでヒットを量産するアベレージヒッター。 今回は、この2つのタイプの、ホームランバッ […]
打席に入った際、バッターボックスの立ち位置には色々な考え方があります。 バッターボックスの前の方に立つことで、フェアゾーンの角度が広がりセーフティバントをしたときでも、前でさばいたほうがフェアになりや […]
バッターなら「ヒットを打ちたい」とは誰でも思いますが、ヒットを打つのはなかなか大変で、草野球でも、5割を打つのは並大抵のことではなく、プロ野球と同様、3割打てば「いいバッター」といわれます。 今回は、 […]
プロ野球でも良いバッターは、広角打法と言われるようなセンター返し・流し打ち・引っ張りの3種の打ち方をケースによって使い分け、ヒットやホームランを放ちます。 これはもちろん打席での意識だけで為せるもので […]
プロ野球や高校野球はもちろん、草野球でも体が大きくはないのにスタンドにボールを運ぶ能力のある選手がいます。 ホームランを打つ為には、一定程度の筋力とスイングスピードがあることは大前提ですが、それ以上に […]
足の速い右バッターが、一塁ベースに近い左打席の方が出塁率を上げる為にスイッチヒッターになるケースがあり、メリットはそれだけではなく左対左、右対右の相手ピッチャーの利き腕と打席の組み合わせに対しての不利 […]
足の上げ方にもいろいろあり、足を上げる打ち方で代表的な例としては、一本足打法の王貞治氏が最も有名ですが、イチロー選手のようにおしりのほうから間かないで出ていく方法や、単にガニ股気味で軸を乗せる感じで上 […]
左ピッチャーは、右バッター・左バッター・スイッチヒッターの全てのバッターにとって打ちにくいもので、これは単純に左ピッチャーの絶対数が少ないことが理由です。 当然、左ピッチャーの投げる球筋を見る機会がも […]
ランナーが一塁か二塁、もしくは 一・二塁にいる時に右方向に打つことで、たとえその打球がヒットにならなくても、ファーストゴロやセカンドゴロの間に一塁ランナーを二塁へ、二塁ランナーを三塁へ進めるバッティン […]