バッターの基本は打つことです。
そして、ボールを「見送る」は次の優先順位の行動です。
積極的に打つ姿勢を大事にしていきたいと思いますが、当然のことながら、誰しも三振はしたくないので、2ストライクに追い込まれると、一流のバッターですら思い切ったスイングはできなくなってしまい、打率は目に見えて低下します。
シンプルに考えて、追い込まれる前に打っていったうが良い結果につながるのは明白で、ほとんどのバッターは1ストライクを取られると、2ストライクになるのが嫌なので打っていきます。
なので、0ストライクの段階、とくに初球にしっかり準備してスイングできるような状況を作っておくのが合理的の為です。
今回は初球のバッティングや、カウント別の狙い球の絞り方など、打席に入った際の知っておきたいバッティングの実戦的な考え方についてご紹介します。
初球の考え方と狙い球
「初球は打たない」と決めている選手もいます。
1球見送ったほうが次の球種を読みやすいこと、バッテイングのタイミングを実際にバッターボックスでつかめることなどがメリットとして挙げられますが、バッターの立場から言うと、初球は球種であれ、コースであれ、狙い球を絞ることができます。
自信を持って振れますし、仮に狙いと違うボールが来た場合は、見逃しても、空振りでもいいわけです。
ただ黙って見逃してしまうより確実に良い結果につながります。
ただし、初球での狙い球は無理をせず、「2段構え、3段構え」でいくべきです。カーブに的を絞るなら、「真ん中より高めのカーブ」だけ、あるいはもうーつプラスして「インコースのカーブに限る」というように待ち方に2つ、3つ条件を与える。
これが「2段、3段構え」の意味です。そうでないとカーブなら何でも振ってしまい、とんでもないボール球にも手を出してしまいかねません。
狙いがストレートであっても同様です。
「アウトサイド」「高め」の「ストレート」をきっちり「流して」打つ、というように、場合によっては三つ、四つの条件をつけて狙うことが大切です。
一方でチーム方針として出塁が命題になっている選手の場合は、意味合いが変わってきます。
四球(フォアボール)による出塁も大きな鍵になります。
僅差で負けていて、とにかく出塁してほしい選手が初球から打ちにいってアウトになってしまってはチームの士気にも関わります。
当然ながらこういうケースでは1球、2球見て、四球を狙うなり、粘って打開策を探すなりという作業も必要になってきます。
スポンサーリンク
カウント別の考え方と狙い球
バッターは、バッテリーの心理状態を考えることによって狙い球を絞っていきますが、その心理状態というものを支配しているのがボールカウントです。
以下より記載のカウントは先の数字がストライクカウントで、その後の数字がボールカウントです。 1-2 の場合、ワンストライク・ツーボールです。
バッターがフルスイングできるカウントのことをバッティングカウントと言います。0-0、0-1、0-2、0-3、1-2、1-3などがそうです。
逆に1-0、2-0、2-1、2-2はピッチャー有利のカウントです。
バッターは三振してはいけないと思って、バットに当てにいこうという心理が働きます。
これらの基本的な考え方を理解した上で、ピッチャーが1球投じれば必ず1-0か0-1になります。
この当たり前の分かれ道が、のちのち決定的な重要性を持ってきます。
次に2-0か1-1か0-2になります。
このようにカウントにはルート(道筋)があります。
そして、1球ごとにバッターの心理は変わってきます。これによって有利·不利が変わるわけですから、ピッチャーもバッターも、お互いに有利なカウントに持ち込みたいと考えます。
バッターはカウントのことを考えながら打っていくことが大切なのです。
同じカウントでも、どのルートでそこまで至るかによって、ヒットを打てる確率は違ってきます。
たとえば同じ2-2でも、0-1、0-2、1-2とバッター有利のカウントの場合と、1-0、2-0、2-1とピッチャー有利の場合では、その間にヒットが生まれる確率は大きく違います。
前者では4球とも有利なカウントで打つことができ、三振のおそれがないのでフルスイングもでき、ベンチの指示にも柔軟に対応できます。
後者は常に追い込まれた状況で打たなければなりません。
どちらがいいかは言うまでもなく、バッターはつねにバッター有利のカウントで勝負することを目指すべきなのです。
そして、初球で1-0になるか0-1になるかがどれだけ重要かもおわかりいただけると思います。1-0となるとバッター有利に戻るには最低でも2球を要します。
逆にひとたび0-1になれば、あとはぐっと楽になります。
このように「あいつは初球、甘く行くと長打があるぞ」ピッチャーにそうした恐怖感を持たせて、0-1ち込むことができたらしめたものです。
つまり初球からバンバン打つが、ボール球には決して手を出さない–こんなバッターになれれば理想的ということです。
さて、2-2からの次の一球に対してバッターがとるべきスタンスも、2-0から2-2を迎えたか、0-2から迎えたかでがらりと違います。
前者の場合、早々に追い込んだのに結局はフォアボールという事態だけは避けたい、ヒットのほうがマシという投手心理が働いて、次にストライクで勝負に来る可能性が高くなります。
すなわちバッティングチャンスです。
対して後者は、「クサイところ」への球がはずれボールが先行していたところ、ファールで2ストライクとなったようなケースですね。ピッチャーはもう一球、ボールを投げてくる余裕があると考えたほうがいいでしょう。
追い込まれてからの対処
どんなバッターでも2ストライクに追い込まれてからは、なかなか良いバッティングはできません。
しかし、締めるというわけにもいきません。
2-0、2-1という不利な状況を打開するには、まずはなんとか2-2、2-3という方向に持っていくことを考えましょう。
2-0はピッチャーからすればストライクを投げる必要がない、ボール球を振らせようというカウントなので、打ちにいくより、粘って2-2、2-3にした後に打っていったほうがヒットの確率は格段に高まります。
ここで必要なのはフルスイングすることは諦め、きわどいボールはファールにすること、ボール球に手を出さないことです。
そのためには二つ対処法があります。
打つポイントを後ろ(捕手寄り)に下げる
フルスイングしたとき、腕がしっかり伸びてヘッドが利最も打球を飛ばせるバッティングポイントがき、自分があるでしょう。そのポイントより30センチないし50-センチ、後ろで打つことを心がけます。
極端な場合、芯でとらえてもファールになるぐらい下げてもいいと思います。
見極めが長くでできるのでボール球手を出すということも少なくなります。
ティーバッテイングなどの練習からキャッチャー寄りで打つということをやってみてください。
バットを短く持つ
打ちにいって、ボールだと気付いたときにバットが止まることが大事です。
バットというのはヘッドが重くできているので、ハーフスイングで止めようとしてもヘッドが返ってしまいますが、少し短く持てば、ヘッドの重みが軽減されるので返りにくくなり、バットを止められます。
これは非常に重要なことです。
きわどいところはファールにしてカウントを五分にするという作業に徹すれば、打率もそれほど下がらずに済みます。
スポンサーリンク
狙い球の絞り方
狙い球を絞ると言っても、球種なのか、コースなのか、打つ方向なのか、何を重点的に絞ればいいのかわからない方もいるかと思いますが、球種で絞るのが基本ではないかと思います。
ピッチャーはいずれにしてもどこかでストライクを取りにくるわけで、逆にバッターはその中でも「甘いストライク」を打ちたいと考えます。
要するにバッターは、相手がストライクを取るには何を投げてくるかを考えるわけです。
相手投手がいちばんストライクを取れる球種に狙いを定めるのが最も理に適ってっています。
どんな狙い方をするにしても、長打の可能性も高まるので基本的には高めの球を待っていくといいと思います。
また、ボール球に手が出てしまわないよう、ストライクゾーンのできるだけ甘いところを見る癖もつけましょう。
狙い球が合っているのに、ボール球に手を出さないように、「甘い球を待つ」という姿勢を心がけるようにしましょう。
相手ビッチャーや試合状況によっては、コースや方向で絞る場合もあると思いますが、コースに関しては、バッターが自分の得意コースだけを待っていてもなかなか来ません。
ある程度相手ピッチャーに合わせるという作業は必要です。
例えば、データではどんな球種でもアウトコースでストライクを取りにいく確率が非常に高いピッチャーの場合は、アウトコースの甘めに照準を絞っていいと思いますが、注意したいのは、追い込まれてからは「球種」で狙いは絞れないということです。
追い込まれてからは「ストライクにはすべて反応する」という気持ちを持ちつつ、「高めだけを打つ」というようにコースで絞ったり、1徳対に右方向に打つぞ」などと方向で絞るほうが確実性は増します。
意識の持ち方、あるいは指示の仕方も重要で「××を打つな」という否定形ではなく、「○○を打っていけ」という前向きのメッセージが有効です。
例えば「低めの変化球に手を出すな」と思ってしまうと、バッターは逆にどうしても低めばかりを意識してしまい、視線もそこに行ってしまうことが多いのです。「高めを打て」といった指示のほうが的確です。
バッターボックスに立ったら、低めを自分の視界から球消してしまい、真ん中から高めに来ただけを打ちます。
低めの変化球は「ボールになる」と捨てていきましょう。仮にストレートが低めに決まりストライクを取られたとしても、「そんな厳しいコースはどうせ打てない」と割り切りましょう。
スポンサーリンク
間違った配球の読み方
狙い球を絞る上で、注意したいことがあります。
それはバッターが自らの希望的観測のもとに球種やコースを絞ってしまうということです。「ヤマを張る」といったほうがいいかもしれません。
ストレートを得意とするバッターがバッティングカウントになったとき、ストレートを狙って打つという発想です。
とくに、同じバッターと何度も対戦する場合、打者がどの球種やコースを得意とするかは相手バッテリーも知っています。
バッテリーの心境からすれば、バッティングカウントにバッターがストレート得意と知りながら投げてくることはあまり考えられません。
やはりバッターとしては、相手のバッテリーが自分のことをどう思っているか、いまどういう球でストライクを取りにいきたいのかにして狙い球を絞るほうが当たる確率は高いはずです。
自分の願望はもちろんあるでしょうが、カウントや状そういう要素を参考況を加味して、客観的に相手を読むということを忘れてはいけません。
相手のデータ、自分なりの研究成果やコーチの指示などに加え、自分の得意なボールは何かをあわせて判断を下すのが大切です。
わずかな時間ですが、投球間にしっかり頭で計算さえすればチャンスは広がり、当然、試合前の準備が勝っていることが大きな意味を持つことになります。