直球と変化球の球種毎の打ち方

直球と変化球の球種毎の打ち方

近代の野球ではストレート系の球種でも、フォーシームはもちろん、ツーシームなどあり、変化球でも基本となるスライダーやカーブはもちろん、曲がり幅が基本のものとは異なる、パワーカーブやカットボールなど様々な球種があります。

今回は、これら直球と変化球の打ち方についてご紹介します。

直球の打ち方

まずは、バッティングマシンなどで速球を見る機会をできるだけ多く持つことが大事です。

その他の対策としては、足を大きく上げていたのをあまり上げないようにする、バットを短く持ってみる、バットを軽くしてみる、テイクバックを最初から取っておく構えにする、ネクストバッターズ·サークルでタイミングをはかっておくといったろいろな対策が考えられます。

また、速球が苦手なバッターというのは、往々にしてバットのヘッドが下がり、バットがボールの下を通るというケースが多いので、後ろ(捕手側)の手でヘッドを立たせることが必要になってきます。

ときには、左手と右手の間を少し空けてバットを握り、後ろにある左手でしっかりヘッドを立たせることができます。

ですが、幸いなことに速球派のピッチャーは、必ずしもコントロールがいいとは限りません。

したがって、「速いピッチャーであればあるほど、自分が好きなコースを待つ」のもポイントです。

例えば真ん中高めなど、自分の得意なコースを楽観的に待つというスタンスもいいいと思います。

「ここなら打てる」という的を絞ったら、あとはバットを短く持って一撃必殺を誓いましょう。

ちょっとおかしな表現になりますが、「ボールを見ないで打つ」つもりでも場合によっては問題ありません。

より正確に言うと、「ストライクなら打つ」のではなく、「全球打ちにいってボールなら見送る」という姿勢で臨むのが正しい。そうでないと間に合わないからです。遠いボールというのはどうしても尻込みしてしまうものですが、タイミングをしっかり取り、好きなコースを待って打つということを心がければ意外に打てるようになるものです。

ストレートの球速別攻略方

ピッチャーのストレートは球速が異なり、その投手との変化球の組み合わせによって攻略法がそれぞれ異なります。

スポンサーリンク

スライダーなど「横変化」の球の打ち方

スライダーやカーブといった外へ逃げていくボールを苦手とする人は多いのではないでしょうか。

これらのボールは腰や背中のほうから入ってきます。

そこからグーッと曲がってくるので、タイミングが取りづらいことは言うまでもありません。

対処法としては、ピッチャーが手からボールを放すリリースポイントと、足元にあるホームベースのインサイドとの間に架空のラインを引きます。

そして、ボールが投じられる瞬間をよく見て、ラインから外角へはみ出るようなら打たないのがコツです。

こうした球はどんどん体から逃げていき、打とうにも打てないので、思い切って視界から消してしまうことが大事です。

逆に、リリースポイントからいったんラインの内側に入るボール、ふくらんだ軌道で背中側からストライクゾーンに入ってくる変化球を打つことに専念しましょう。

スライダーに対しては「ライン」を引いてインサイドを打ち、アウトサイドは捨てる。この方法が有効だと思います。

スポンサーリンク

フォークなど「縦変化」の球の打ち方

草野球でも、フォークボールを投げることは常識と言っていい程投げるピッチャーも増えました。

一般的にフォークを投げるピッチャーは、ストレートでストライクを取り、ストライクからボールになるフォークで空振りを取って抑えていきます。

ここで大事なのは、基本的にフォークは「見送ればボールになる球」と考えるべきだということです。

プロ野球の千賀投手のオバケフォークをテレビで見ていても、バッターがストライクからボールになるとわかっていても、フォークに球速があるためストレートとの判別が困難なので、奪三振のシーンではよくバッターがワンバウンドのフォークを空振りしていましたが、それもそのはず、あれはストレートだと思って振らされているわけです。

そういう状況なので、ストライクゾーンに入ってくるストレートを狙うことを考えがちですが、正解は逆で「フォークを待つ」のが方法です。

ストレートと思って振ったらフォークだった。というのがピッチャーの狙いなわけで、実はストレートを狙うことこそが相手の思う壷です。

次に必要なのは、高めに狙いを絞り、低めを意識から”消す”ことです。

フォークボールはたまに高めから抜けてストライクゾーンに入ってきます。それでも簡単に打てるものではありませんが、フォークを待つという頭になれば、「ストライクだ!」と思った球はという割り切りができます。

高めからストライクゾーンに入る球だけに反応するというつもりでいいと思います。

仮にそこで1球、2球とフォークがボール球になってカウントが打者有利になったら、その時点でストレート待ちに切り替えます。

ストレートしか打てないと思って最初からストレートを狙ってしまうと、ボール球に手が出てどんどんカウントを悪くしてしまい、フォークを投げるピッチャーの術中にはまってしまいます。

大事なのはフォークを待ちなから、ボール球のフォークを見送って最終的にはストレートを打つということが打ち方のコツです。

また、このようなピッチャーのタイプではなく、フォークでストライクも取れる技巧派への対処も基本的には同様です。

このタイプの場合は、フォークを高めから落としてストライクを取りに来るので、なおさら照準はフォークに合わせたほうがいいと思います。

「フォークを待つ」とは具体的にはどうするかというと、ストレートが130km/h,フォークが110km/h台であれば、タイミングを110km/h台に合わせておきます。

高めから落ちてくる球をイメージして、そのタイミングで待つということをしてみます。

ズドーンとストレートが来ることもあるでしょうから、追い込まれたとき、それをきっちりファウルにする技術は必要にはなってきます。

いずれにしても、落ちる球を投げる相手には「低めを消す」意識を徹底させて、カウントをバッター有利に持っていくのがいいと思います。

こうすることでボール球を見送るということと、万が一の甘いボールを確実にとらえるという確率が上がるのです。

またスクリューやチェンジアップで右打者のアウトコースを攻める左投手に対しても同様のことが言えます。

以上のような打ち方ができるようになるためには、緩急の差に反応する練習を重点的にやるといいでしょう。

ストレートを「イチ、二、サン」のタイミングで打っているなら、緩い球には「イチ、ニ「の」サン」と一拍ためて打つ練習をする。

このいったん体を止めて打つ癖が身につくと、変化球を打つのはもちろん、狙い球と違うボールが来ても対応できるようになります。

練習では速球とともに、わざと緩いボールで体を止めてスイングするということをやってみるといいでしょう。

変化球をミートして攻略をする方法

ストレートをミートできると言うことは、基本的な打ち方やタイミングの取り方は問題ないのですが、変化球をミートするとなるとストレートとは違ったポイントとコツが必要です。

打撃カテゴリの最新記事