ダブルプレーの二塁への送球と動き

ダブルプレーの二塁への送球と動き

内野のどのポジションにも共通して言えることは、捕ってから送球まで頭を上げないということが大事です。

セカンドベースまでの距離はそう遠くはないので、一人目の送球が逸れてしまえば、転送する選手の送球にも影響が出ます。

「相手を思いやる」というのが、チームワークの本当の意味です。

ダブルプレーはそのチームワークの結集で、それぞれの選手が一瞬一瞬にその思いを持つことでダブルプレーが完成します。

ダブルプレー時のセカンド・ショートの動き

今回は、各ポジションのダブルプレーの動きについてご紹介します。

サード・ファーストのダブルプレー

慌てず、とにかくいい送球をすることが大事です。

守備位置がやや前になっている分、足を止めて捕球するケースが多くなるので、捕球後はしっかりと足を使って送球をし、なるべく頭を上げないように耳の辺りから腕を前に少し押し出すようにして投げます。

頭を上げない理由は、上下動によって送球にブレが出るのと、その動作にかかる無駄な時間が出来るということもあります。

ダブルプレーの交錯プレー

そして、通常のダブルプレーではオーバースローで投げる必要はありません。

通常の距離では、送球に上下のブレが出やすいことと受ける方に恐怖感を与えないようにということがその理由です。

ですが、三塁線、一塁線の当たりをバックハンドで捕ってスローイング、または(ファーストで右利きの場合)目一杯で捕って回転してスローイングというケースでは、強い送習球が必要なので、距離や体勢を考えると必然的にオーバースローで投げなければなりません。

その時はやや腕力も要しますが、しっかりと軸足の踏ん張りを利かせて投げます。

受ける側の恐怖感で、身構えてしまうとどうなるのかというと、体が固まってしまうことで、送球のブレに対応しづらくなり、転送する動きも硬くぎこちないものになります。

その結果、ミスも出やすく、動きに流れがなくなってプレー全体が遅くなるため、ダブルプレーが成立しづらくなってしまいます。

ここで考えるべきことは、送球する側に明らかなミスはなくても転送する側にミスが出るということで、分かりやすく言えば、ミスをしたのは自分ではなくても原因は自分にあるということです。

ただ単に相手の胸に投げればいいのではなく、タイミングを考え、その先のブレーに支障を来さないように注意して送球してあげることが大事です。その為、ダブルプレーでの送球は、相手の目線の中で収まるように「低い位置で小さく投げる」。

そして、次に転送しやすいように、サードは二塁ベースの右に。ファーストは一、二星を結ぶラーインよりも内側で捕ったら内側に、外側で捕ったら外側にと、捕る位置によって内、外と投げ分け、それぞれベース一個分くらい外して二塁送球します。

一個分外すことによってショートがランナーから逃げやすく、自分の一塁送球もランナーと交錯しません。

ただしサードの場合、ライン際や少し下がって捕った場合、送球が遅れ気味になるので二塁べースへ、もしくはベースに向かってやや左側に送球します。これはなぜかというと、送球が遅れればランナーが迫ってきてしまい、二塁ベースの右側へ投げてしまうとセカンドがランナーと交錯してしまいます。

セカンドのケガと次への転送を考えて、外側へ投げてあげることを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

ショートのダブルプレー

セカンド、ショートも基本的には低い位置で小さく投げます。

サード、ファーストよりもさらに距離が短くなるので、相手のことを考えてあげなければなりません。

ショートに関しては距離感と強さの加域を意識すべきことになります。

捕ったから投げましたと自分のタイミングや勢いだけでブレーをしてしまえばセカンドに負担がかかりる為、捕ってから投げるまでの腕の動きも考えるべきです。

これはセカンドにも同じことが言えますが、ベースに入った野手からボールが見えなくなってしまうと、いつどこからボールが投げ出されるのかが分かりにくく、その結果ベースの上でボールが投げ出されるのを一瞬待ってしまうこともあります。

近くからオーバースローで投げると恐怖感を与えてしまうのと一緒で、送球を待っている方は、ボールが体の中に隠れてしまうと不安を抱いてしまいます。

捕ってから投げる手に握り替えて右肩、右耳辺りに手を持続って行く際、出来るだけ体に隠さないように、相手から握っているボールがずっと見えるように意識しましょう。

また、捕ってから送球に至るまで、基本的な下半身のリズムも体に覚えさせましょう。

捕るところでやや左足に重心が乗り「1」、テークバックのために右足に重心を移して「2」、送球でまた左に乗って「3」。このリズムを覚えてからだんだんとプレーのスーピードを上げていくと、3つが2つになり、やがて1つのリズムだけで捕って投げることが出来ます。

出来るようになり、捕ったらすぐ投げるという技術は始めから簡単に身につくわけではないので、まずはゆっくりとしたリズムから覚えていきましょう。

さらに、レベルが上がると、右足側で捕って投げることも出来ます。

スピーディーな流れを必要とする場合には右側で捕ってそのまま投げることも必要となってきます。上達とともに取り入れてみて下さい。

三遊間のゴロからのダブルプレー

に関しては右足の踏ん張りと蹴りがものをいいます。

目一杯で正面に入って右足の踏ん張り、または右足一本で送球します。

バックハンドで捕って振り返ってジャンピングスロー。この時も最終的には右足の蹴りで勢いをつけて体を空中に持って行きます。

どんな状況でもスローイングでは軸となる足が鍵だということの証とも言えます。

投げ方に関しては、目一杯で捕って、ブレーキをかけながら投げれば必然的にスナップのみのスローになり、逆シングルで捕ってのジャンピングスローでは必然的に上から投げ下ろすしか出来ません。

一瞬のプレーなので、考えるよりもとにかく捕って投げることが大事です。

何かコツはと言えば、捕って投げることを捕りに行きながらイメージすることです。

あらかじめイメージを持って捕球体勢に入れば投げるまでの流れがスムーズになります。

そして、他のポジションと同じように捕球する際、頭を先に落とさないことも意識しましょう。

頭が先に落ちてしまうと送球への動作には入れません。

体を低くするのはあくまでも足・太もも・膝周りで体の重みや勢いを吸収します。

スポンサーリンク

セカンドのダブルプレー

セカンドが難しいとされる最大の要因はダブルプレーです。

特に難しいとされるのがベースワークですが、ゴロをさばく方法も他とは全く異なり、捕球から送球まで、「セカンドとしての基本」という解釈で覚えなければなりません。

正面のゴロに関してはスピードやバウンドの間隔が見やすいように、自分よりもゴロのラインを左側に見ることが大切ですが、しかし、セカンドのダブルプレーでは右側に投げなければならないために真正面でさばかないといけません。

この状況に加え、ある程度止まった状態で捕球しなければならないために受け身になるケースが多いのです。

ファーストへの送球のように前へ勢いをつけて捕りに行ってしまうと右方向への転換が難しくなります。

スローイングといううのは(右利きの場合)体と腕を左へと回転させるので、セカンドベースへ投げる瞬間というのはある程度、体をベースへ向けなければなりません。

その際、勢いを前へとつけて送球するのはかなりのテクニックを要するのです。

しかも、はぼ真正面で捕りますからボールと衝突することにもなり、これもまたテクニックが必要となります。

こういったことを踏まえると必然的にほぼ受け身になり、バウンドを合わせる動作が出来にくく、足が止まってしまう分動きが硬くなります。

その結果グラブとボールの接点が暖味になり、捕るタイミングを逸します。

その為、「グラブに当たったものの弾いてしまった」とか「バウンドが合わずに体に当たって逸らした」ということがよく起こってしまいます。

解決方法としては、「ベタ足にしない」「固まらない」「体の力を抜く」「冷静にボールを見る」ということなどが挙げられます。

ほとんどが普通のゴロ処理でも必要とされるものですが、動きが全体的に小刻みで早いという違いがあります。

セカンドのダブルプレーでの基本的な送球は回転で行い、頭を中心とした軸を作って上体、または体全体を方向転換させます。

その為、とにかく捕ってから早く回転するということに備えて待ち構え、べタ足で動きがピタッと止まった状態ではいけません。

受け身とは言え、止まっていてはうまくバウンドを合わせることは出来ないので、小さく前へ後ろへと動いて良きタイミングを見計らいます。

そして、いざ捕球したら腕や上体で回転の速さを出そうとせず、軸を意識して回転し、方向転換の時、距離がある場合、または多少前後への勢いがついている場合は、ある程度のアクションが必要となるので右足を引いて上体をベース方向へ向けます。

逆に距離が近ければ足はそのままにして体を回します。

捕球する位置ですが、足の動きに関係なくグラブはやや左側に来るはずなので体の真ん中辺りがいいと思います。

あまり左側で捕る意識を持ってしまうと体が一瞬投げる方とは逆を向くこととなり、送球までに無駄が出てしまいます。

とにかく無駄と名の付くものは省いていきます。

この時、足を真横に揃えてしまうと不安定になり、ベタ足になりやすく、次の動作へと移りにくくなってしまいます。

スムーズにさせるためにも少し右足を引いて捕ります。

回転送球は上からではなく、肩口、右耳の辺りの低い位置から相手に向かって真っすぐ投げます。

動いた状態では必然的に下からしか投げられませんが、足を止めた状態では上からも投げられてしまいます。

その場合でも、相手に対してはどよいスピードで恐怖感を与えずに投げるとするならば、やはり肩口から投げるのが適切です。

また、ショートと同じように握ったボールが体に隠れて相手を惑わさないよう、むやみに体を捻ったり、腕を大きく動かしたりということは避けるべきです。

とにかく小さく早くを意識して無駄のない動きを目指しましょう。

緩いゴロからのダブルプレー

前に突っ込んで勢いがあり、しかも前へ行けばベースは右後方になってしまいます。その為、送球の方法には少し工夫が必要です。

とりあえずランナーと交錯しない位置でプレーすることが重要であり、ランナーの走路上での捕球、送球は避けなければなりません。

少し待つのか、思い切って前へ突っ込むのか、また、位置によってはダブルプレーを諦めることも同時に考えてプレーします。

ですが、当然ながら可能性があるかぎりダブルプレーを目指してプレーします。

緩いゴロを捕りに行って難しい体勢になっても素早さと確実性を求めなければなりません。

走路より前で捕れば右斜め後ろに投げることになるので、正面の時のように右へ開いて投げるのはかなり体に負担がかかります。

とは言え、バウンドの低いゴロが来てしまえば位置によってはそうするしかない場合もあります。

勢いは前へ、体は右へというプレーなので、一瞬でプレーを完成させなければズルズルと前へ行ってしまい、投げるべきタイミングを逸してしまいます。

捕ったらすぐさま方向転換して投げるわけなので、これも足の動きが鍵になります。

プレーのリズムとしては捕球前の右足で「1」、捕って投げて「2」。2つのテンポの中で行うので、スピードのある小刻みなステップを要します。

出来るだけスピードを落とさずに打球へ向かい、いざ捕るという時には投げることに連動させた動作になるために、左足は踏ん張った瞬間に跳ねるような感じになります。

そして捕る時にはすでに方向転換が始まっています。

捕る時は左足が前になりますが、捕る一歩前の右足から向きを変え始めます。

捕る一歩前の右足は足幅を少し広くしてつま先を開き目にして入っていき、その時、すでに向きを変え始めるために、捕る瞬間少し体は右側に開き目で、ややおしりの方へ重心がかかった状態になります。

重心がかかるというよりもすでに回転が始まっているために後方へ体が流れていくという表現にもなります。

極端に言うと、投げる時は左足で後方へ眺ぶ感じになり、投げた後は勢い余ると背走する状態となります。

上半身はとにかく早く送球をするだけ。

捕る・向きを変える・投げるなど感じている暇はなく、グラブには当てるだけでとにかく投げます。

スローイングは低い位置で捕っているのでほとんどスナップだけの送球になります。

ここでもスナップスローは送球が左に引っかかりやすいので注意が必要ですが、右寄りに狙いすぎると、ランナーにボールが当たってしまったり、ショートがランナーと接触して送球出来なくなるのでどこへ投げるべきか練習の中で確認しながら感覚を身につけます。

高いバウンドの場合

コツを使うと方向転換がしやすくなり、送球までがスムーズに流れます。

高い位置で捕っても送球は下からのスナップスローになります。

低いゴロとは違い、捕りに行きながら方向転換しても、上体が起きている分スローイングではうまく力が入りません。

右に反転してのオーバースローはほぼ不可能です。

ですから普通にプレーをすると、前を向いて高い位置(胸辺り)で捕った場合、すぐに方向転換して肩口辺りから少し体を右に倒しての送球ということになります。

この動作に何ら問題があるわけではありません。

ただ、どうしてもカチッとした動作でスピードを止めてしまい、方向転換を上体の速さで出さなければなりません。

確実と言えば確実ですが、ちょっとしたグラブの使い方で違いが出ます。

捕りに行く流れの中でグラブの先を少しずつ内側へ倒していき、捕る瞬間はバックハンドのような形にします。

この時の場合は脇が少し開いた状態になります。

そして体も少しずつ右へ向きながらやや半身の状態になり、足のステップは低い位置で捕った時と同じように踏みます。

その結果どうなのかというと、追ってきたスピードをそのまま生かすことが出来、捕球面が下を向いているため握り替えもスムーズになり、追って、止まって捕って、回転して投げる方法よりも、格段に投げるまでが早くなります。

ほぼ正面の高いバウンドに関しては、この方法が最も楽で早いプレーだと思います。

左前の緩いゴロの場合

前へダッシュした場合、反転すれば送球は届かず、かと言って、間に合うのに諦めるのももったいない場合です。

正攻法で考えているとなかなかスローイングの方法が見つかりません。

このケースは右へ反転ではなく、左へ回転します。

一度セカンドベースから目が離れるので思い切りと慣れが必要ですが、アウトを取る方法としてはこれしかありません。

送球の方向やタイミング、強などには確かに難しさはあるものの、追ってきた勢いやプレーの流れを止める必要がない為、効率としてはこちらの方が圧倒的に良くなります。

ここでも捕る瞬間はすでに回転が始まった状態で、捕る位置は左足前で、捕りに行った時には左足のつま先を開きます。

すると回転が始まるので、その回転の中で捕り、回転の勢いを利用して投げます。

このケースでは捕った位置からそのままスローイングに持って行きます。

動きとしては、真っすぐ走って一回転してまた前を向いて走るような、ウォーミングアップなどで取り入れることもあるような動きです。

その回転の中に捕ることと投げることを入れます。

この時も回転している分、送球は左に逸れやすくなるので気をつけなければなりませ根いゴロに関しては止まるわけにはいかないので、セカンドへ投げようと思えば多少のリスクは背負います。

試合では確実性を重んじなければなりませんが、取れるアウトを取らないのはもったいない。

要は、肝心なときに発揮出来るよう、日頃からそういったブレーを練習して体得しておくことが必要です。

一、二塁間へのゴロの場合

も回転で投げます。

これはプロ野球でもよく見るプレーなのでイメージしやすいかと思います。

左腕を一杯に伸ばし、捕って右足へ体重移動しながら回転して、右足一本でスナップスロー。

このプレーで難しいのは、送球に距離があることです。

回転して、なおかつほぼヒジから上で投げますから、ある程度力を要する為、距離感や力のコントロールを練習からよく応把握しておくことが重要です。

回転して投げることは感覚が命です。

左側へ飛んだ打球に関しては緩くても速くても回転する方が効率はいいので、その感覚が身につくように練習の中で臆せず取り入れてみて下さい。

確実なことは大事なことですが、より幅広くアウトを取るという意欲は常に持つべきであり、持ち続けなければいけません。

そして自分の実力と相談しつつ、一つひとつレベルを上げる努力をしていきましょう。

内野手カテゴリの最新記事