セカンド・ショートの牽制球の動き

セカンド・ショートの牽制球の動き

ランナーの注意を引くということも二遊間にとって大事な役目です。

牽制球を要求しなくてもランナーの視界に入ってみたり、牽制球をもらうようなタイミングで入る振りをして気を引かせたりします。実際に牽制球を要求する場合はいくつかの狙いがあります。

セカンド・ショートの動き

今回はセカンド・ショートの二遊間の牽制球の動きについてご紹介します。

バントの牽制球の動き

相手の動きの様子を見ることが主な目的で、これは動き自体に大した意味や特別な動きはありません。

ピンチでの間合いやバントへの緊張感を高めてミスを誘うというくらいで、とりあえずという範囲での動きになります。

スポンサーリンク

間を取る牽制球の動き

ストライクが入らなくてカウントを不利にした場合などで、ピンチではピッチャーが冷静さを失ってしまうケースもあります。

そのまま投げ急げば悪い結果になるので、こちらがいつも冷静になって、間合いを取る必要があるかどうかを見極めます。

ですが、中には牽制球で余計にイライラするタイプのピッチャーもおり、それどころではなくなってしまってサインすら見ない、見ても分かっていないタイプもいますので、それも踏まえて間合いを取るか、声をかけるのかなどを判断します。

また、ピッチャーの中には牽制球やフォーメーションが苦手なピッチャーもいます。

これらのピッチャーのタイプをあらかじめ把握し、試合では負担をかけないようにこちらが工夫してあげる必要があります。

その場合、牽制のサインが出せないわけですからいつもよりも多めに、しかも上手にフェイントをかけなければなりません。

このように、ピッチャーへの気配りをしてあげることも役割の一つです。

このように、間を取るのと同時に冷静に、かつ見守る意識が必要です。

スポンサーリンク

牽制球で刺す動き

視界に入らないようにベースの真後ろから入ったり、ゆっくりと戻るような振りをしてから入ったりとフェイントを使った動きが必要です。

チームごとに決まった動きがある場合もありますが、実際に刺す割合が高いのはセカンド、ショートがタイミングを見計らって入るものです。

牽制を狙うショート坂本選手
引用:ReadingHitter咲太郎 より

もちろん、あらかじめ牽制のサインは出しておき、ピッチャーはある仕草や動いたタイミングで投げます。

なぜこのスタイルが刺しやすいかというと、野手が自由に動いて入って来るとタイミングがまちまちで予測がつきにくいのです。

加えて、牽制で刺すの気にはランナーの癖を見抜くことが重要で、守る野手はこのランナーの仕草をよく見て入ることができます。

例えば、2、3歩リードして外野を見る、三塁方向に目をやるなど、ピッチャーや守る野手から目や意識を逸らす癖を持つ場合があります。

その瞬間がいつなのか、またはこちらがどんな仕草や動作をした時に意識が逸れるのかを同時に観察します。

そして、タイミングを合わせ、頃合いを見計ったところで一発狙います。

この時もう一つ大事なことは、ベースに入っていくタイミングです。

あまり早く入りすぎてはランナーに悟られてしまい、逆に遅いとタッチが出来なかったり、悪送球を誘ってしまったりという弊害も出てきます。

ベストなのは、ボールがべース付近に来たときに捕ってそのままタッチという、遅れてしまうぎりぎさりのタイミングです。

牽制の珠速はどのピッチャーもだいたい同じとしても、投げるまでの回転の速度はそれぞれですから練習でよく確認し、把握しておかなければいけません。

それも効果的な関牽制を完成させるためには大事な仕事の一つです。

年に何回もあるプレーではないとは言え、常にその機会をうかがっていなければ奪えないアウトの一つです。

取れるアウトは出来るだけ多く、またいろいろな方法で取れるということも頭に入れておくべきです。

内野手カテゴリの最新記事