外野手の守備の基本

外野手の守備の基本

外野手は広い外野を駆け回るポジションで、運動量が多く後ろに選手がいないので、抜ければ二塁打、三塁打と一気にピンチとなります。

ですが、守備の基本を抑えることによって、二塁打を単打。三塁打を二塁打に抑えることができれば、ピッチャーを大いに助けることができます。

今回は、外野手のフライの捕り方や、ゴロの捕球などの基本についてご紹介します。

外野手の構え方

外野手のところへ飛んでくる打球はゴロよりもフライが圧倒的に多くなります。

しかも、そのフライは前後左右とどこへ飛んでくるのかもわかりません。

それだけに外野手は打球がどこへ飛んできてもいいように、自然体で構えるようにし、内野手の構えよりも腰を高くして構えます。

外野手の基本的な構え
写真:ADVANCED Baseball Japan より

これはゴロよりもフライのほうをとりやすくする為で、両足は肩幅よりも少し開き、重心を親指のつけ根にかけます。

その際、グラブ側の足(右ききは左足、左ききは右足)は半歩前に出しておき、ピッチャーの投球と同時に体をわずかに沈め、スタートのタイミングをとります。

スタートの直前は、かかとを浮かせ、親指のつけ根に重心をかけ、視線はインパクトの瞬間を見つめるようにしましょう。

スポンサーリンク

外野手のスタートの仕方

外野フライがどの方向にくるのかは、目で方向を見極め、打球音が鈍かったら詰まり、カキーンと鋭かったら大きいというように判断します。

インパクトに合わせてスタートをする

外野手は、ピッチャーのモーションに合わせて体を沈め、投球と同時にかかとを浮かせ、重心を両親指のつけ根にかけ、右方向に打球が飛んだら、左足のつま先を開き、クロスオーバーステップで左足からスタートを切ります。

外野手のスタートの仕方

左方向に打球が飛んだら、右足のつま先を開き、クロスオーバーステップで右足からスタートを切ります。

クロスオーバーステップとは、右方向へは左足から、左方向へは右足から先にステップするスタートです。

スポンサーリンク

外野手の後方のフライのスタート

前方や横のフライの場合、打球を見ながら落下地点まで走ることができますが、自分寄りの後方のフライとなると厄介です。

打球が自分の後方に飛んでいきそうだと判断したら、体を旋回させる側の足(左回転なら左足、右回転なら右足)を後方に踏み出し、体を旋回させます。

そして、打球から目を離さず、肩越しにボールを見ながら、落下地点まで走り、落下地点に近づいたら、一度、二度とチラチラと肩越しに打球を見ながら落下地点にはいります。

後方のフライを追うシニアの選手

余裕があったら正面を向きますが、余裕がなければ、そのままの体勢で捕球します。

スポンサーリンク

外野手のフライの捕球からの送球

外野フライはただ捕球すればいいというものではなく、ランナーのタッチアップが予想されるときは、素早い送球が要求されます。

外野フライを取ろうとする選手

自分の守備範囲にフライがきたら「オーライ」と声を出し、落下地点に入りますが、完全に真下にはいらず、少々後ろに下がっておき、ボールが落ちてくるのを待って、左足を一歩ステップしながらグラブをさし出します。

そして、右足をステップしながら、両手でフライを捕球しステップした右足を軸に送球体勢をとります。

フライを捕球する選手

その状態から、左足を送球方向にステップして、すばやく送球する。

スポンサーリンク

外野手のフェンス際のフライの処理

フェンス際のフライで注意することは、フライを見ながら走り、,フェンスに体を激突してケガをしないようにすることです。

その為にも、早めにフェンスまで行き、背中をつけて打球の落ちてくるのを待つようにします。

余裕のない場合には全力で背走し、半身になって、グラブをしていないほうの手でフェンスをチェックしながら、打球の落ちてくるのを待ちます。

その余裕すらない場合には、フライの捕球はあきらめフェンスではね返るクッションボールに備えましょう。

フェンスまで届きそうな大きなフライが上がったら、全速力でフェンス際まで走り、グラブをしていないほうの手でフェンスとの距離を確認し、体を半身に構え落下してくるボールを待ち受けて、ジャンプするときには、フェンスにつけている手を利用してジャンプします。

フェンスに当たってはね帰ってくるクッションボールを処理するときは、ボールに対して右足を前に出して捕球体勢に入り、捕球したらその右足を軸に、グラブ側に体を回転させ、左足を送球方向に踏み出して投げます。

外野手の場合、内野手よりも遠い距離を投げることになるので、バックスイング、ステップを大きくとって、オーバースローで投げるようにしましょう。

外野手のゴロの捕球からの送球

外野手のゴロの捕球から送球への切り替えは、ランナーがいる時といない時では異なります。

ランナーがいない時に、自分のところにゴロ(ヒット)が飛んできたら、そのゴロの正面にまわりこみます。

外野手のゴロの処理の仕方

そして、ゴロの正面で、腰をおろし、右ひざをつき、左足を一歩前に出して、その左足の横にグラブをさし出し、ボールをガッチリと捕球する。

外野のゴロを捕球する選手

ランナーが一塁や、二塁にいるときにゴロ(ヒット)が飛んできたら、全速力でゴ口に向かって前進し、片手ですくい上げるようにグラブをさし出します。

この時、右膝をついてしまうと送球が遅れるため、右膝は無理につかず、捕球したらグラブを引き上げながらボールを握り、右足をワンステップして送球体勢を作ります。

捕球後の送球をする選手

外野手のグラブの使い方

外野手用のグローブは、内野手用のグローブと比べて縦に長くファーストミットのような形状で、全体的にも大きいことが特徴です。

グローブの特徴を知り活用することで、球際にさらに強くなりましょう。

外野手カテゴリの最新記事