フォークの投げ方

フォークの投げ方
フォークの軌道と投げ方

フォークボールは、ストレートと同じ軌道で進み、バッターの手元で大きく落ちる変化球です。

低めに投げ、ストライクゾーンから外れていくコースにコントロールできれば、強力な決め球となります。

また、高めのボール球と見せかけてストライクゾーンに入れてストライクをとる方法も効果的ですが、投げるコースが甘くなるとバッターに打ち返されてしまうので注意しなければいけない球種です。

フォークボールが急激に落ちる軌道の秘密は、ボールの回転数にあり、回転を抑えて投げることで、ボールが空気抵抗を受けて落下する仕組みです。

回転をかけずに投げるポイントは握り方で、指を縫い目にかけず、人差し指と中指を大きく開いてボールを挟むように持ち、ストレートと同じ動作で投げます。

落ちるフォークになると、その落下の高低差は数十センチと、かなりのものになります。

カーブやスライダーがいかに回転を加えるか、というのとは逆に、フォークはいかに回転を抑えるかにポイントが置かれ、回転がなければないほど、落下の高低差が出ます。

今回はそのフォークの握り方や、投げ方のコツについてご紹介します。

フォークの握り方

まずはフォークの握り方についてですが、一番オーソドックスなボールの真横を2本の指で挟む握り方です。

フォークの握り方
引用:kyosuke wada より

人差し指と中指を大きく左右に開き、 ボールを挟み込みます。

このとき、指はどちらも縫い目にかけず、親指はボールの後ろでたたみ、触れないようにします。

その握りからストレートと同じように動作し、2指の間からボールを抜くような意識でリリースします。

または、ゴロを打たせたい場合はもう少し浅く握りスプリットで投げることも可能です。

スプリットの握り方

スブリット(正式名称はスプリットフインガードファストボール)はストレートに近いスピードボールで、バッターの手元でタテに落ちる変化球です。

フォークボールに近い軌道ですが、スピードがあり落差が小さい点に違いがあります。

三振をとるというより、バットの芯を外して内野ゴロに打ちとる狙いで繰り出すと良い球種です。

ストレートの後に、同じコースにスプリットを投げると、打球を詰まらせやすいので実践してみましょう。

握り方は、フォークボールの握りから人差し指と中指の開きをやや狭めた握り方です。

スプリットの握り方
引用:おっさん野球 より

このとき、人差し指と中指を縫い目の外側に沿わせるようにし、親指はかけません。

投球フォームはストレートと同じように行い、回転数を抑える意識でボールをリリースします。

スポンサーリンク

フォークを投げるときのコツ

フォークを投げる時の重要なポイントは、いかにボールの回転を減らして投げるか。この一点にかかっています。

回転の数を抑えて投げることができれば、真っ直ぐの軌道から一転して落ちるフォークの軌道を描きます。

フォークを投げる時の手

その際には、リリース時に人差し指・中指の間からボールを抜くような気持ちで投げるのが基本です。

ではこの基本を理解した上で、具体的なフォークの投げ方のコツは以下の4点です。

テイクバックの時に手首を返さない

ストレートを投げるときは、よりスナップを効かせるためにテイクバック時に手首を返しますが、フォークを投げる時は手首を固定します。

上からまっすぐ振り降ろす

フォークは上から下へ落とす変化球なので、少しでも腕の振りが斜めや横にならないように意識します。

腕を上から下へ降ろす意識をしながら、人差し指と中指のそれぞれがボールへ均等に力が加わるようにまっすぐ腕を振り降ろします。

なので、オーバースロー以外の投げ方で投げづらい理由がこれにあたります。

腕の振りはストレートと全く同じ

フォークはストレートと腕の振りが全く一緒です。

【1】と【2】を意識するだけで、あとはストレートと同じ投げ方です。むしろ腕をしっかり振らないとフォークは落ちず、ただのまっすぐの打ち頃の球を投げることになってしまいます。

さらに、腕をしっかり振ることで、バッターはストレートとフォークの区別ができず、空振りしやすくなります。

ホームベースに落とす意識で投げる

フォークは当然低めを狙いますが、軌道のイメージはホームベースにボールを叩きつけるようなイメージで投げます。

フォークを投げる時のコース
引用:kyosuke wada より

もちろんイメージ通りのワンバウンドの軌道で問題ありません。腕が振れていれば時のフォークの軌道は、ワンバウンドでもバッターは思わずつられるように振ってしまいます。

スポンサーリンク

肘・肩への負担

手首を固定して投球することから、数ある変化球の中でも肘、肩への負担が特に大きいとされています。

肘・肩への負担の主な要因は、ボールを強く挟み込んだ状態からリリースの瞬間、指の間からボールを抜くように投げることで、関節部に直球と比べ強い制動作用が働く為です。

スポンサーリンク

低めにコントロールし空振りさせる

フォークボールは、バッターを三振に切ってとる決め球として使われることが多い球種です。

バッターをカウントで追い詰めたら、ストライクの軌道から落ちてボールになる低めのコースにこのフォークを投げて空振りさせましょう。

キャッチャーのイラスト

フォークボールはこのように強力な変化球ですが、握力の消費が激しいという欠点もあります。

この為に、フォークボールを投げすぎると手に力が入れづらくなり、すっぽ抜けてバッターに好球を与えてしまう危険があるので、球数を意識しなくてはいけない球種でもあります。

ここぞという場面で投げるようにしよう。

スポンサーリンク

効果的な練習方法

フォークボールは、ストレートや他の変化球と比べるとボールを挟むため握力が必要になります。

もちろん、握力を鍛える事も大切ですが、特に人差し指と中指でボールを挟む力を鍛える事が最も重要になります。

また、投球練習ではストライクゾーンからボール球になるように低目に投げれるように意識しましょう。

また、他の変化球と同様ですがストレートとフォームが一緒になるよう意識して練習をしましょう。

ウイニングショットとして最適

レベルが上がればフォークでカウントを取りに行くことが可能ですが、使いすぎによるすっぽ抜けのリスクもあるので、まずはウイニングショットとしてフォークを使いこなせるようになりましょう。

また、フォークを投げる人がそこまで多くはないため、バッターの目も慣れておらずツーストライクに追い込んだら全部フォークという単純な配球でも、三振がとれます。

山口俊選手のフォーク

山口俊選手のフォークは2種類あり、大きな変化のフォークは意識して空振りを取るボールで、三振が欲しい場面で使うことが多く、バッターの手元まで真っすぐと同じ軌道で来て、ベース板の真ん中ギリギリのところで垂直に落とすイメージで投げているそうです。

大きな変化と小さな変化を意図的にコントロールし、空振りも、打たせて取ることもできる決め球として使い、見本になる使い方なので、この握り方や投げ方について学んでおきましょう。

直球や変化球の投げ方カテゴリの最新記事