打席に入った際、バッターボックスの立ち位置には色々な考え方があります。
バッターボックスの前の方に立つことで、フェアゾーンの角度が広がりセーフティバントをしたときでも、前でさばいたほうがフェアになりやすくなります。
バッターボックスの立ち位置の違いで、バッテイングの影響はそれほど大きなものにはなりませんが、コース、球種を見極めるには、ボールを長く見たほうが良く、基本的にはバッターボックスの後ろのほうに立ったほうが良いと考えることが今は一般的です。
このこと以外にも、ベースとの距離によってメリット・デメリットがそれぞれあり、それらの特徴を活かすバッティングの方法があります。
今回は、バッターボックス の立ち位置とそれぞれのメリットについてご紹介します。
バッターボックスとベースとの距離
ベースから離れて立つバッター
ベースとの距離はバッティングのスタイルにより、基本的にベースから離れて立っているバッターはインコースが苦手な傾向があります。
もちろん、この苦手なコースのインコースの対応に余裕を持たせたい理由もその一つで、プロ野球でベースから離れて立つバッターでは、ソフトバンクの松田宣浩選選手がベースから離れて立つバッターです。
ベースから離れて立つことで、見逃せばボールになる可能性が高い一方、アウトコースが遠くなるため、踏み込んで行かなければいけないリスクはあります。
ベースに近づいて立つバッター
アウトコースが苦手なのでベースに近づいて立つというバッターもいます。
もちろんベースに近づいて立つことで、身体の近めのボールを打つのに窮屈なスイングになってしまい、バットをうまく捌けませんが、そのかわりにアウトコースに逃げていくボールへの対応が少し容易になります。
反対にインコースのボールをうまくさばけるバッターであれば、ベースに近づいても問題がなくアウトコースへの対応がしやすくなり、プロ野球でインコースのさばきが巧い選手で、ベースに近づいて立つバッターはロッテの角中勝也選手が有名です。
バッターは、比較的自分の弱いところを補うように無意識に立ち位置を決めますが、草野球でもレベルが上がってくると、これを逆手にとって利用する場合があります。
一例で言えば、ベースから離れて立つことで、インコースが苦手だとバレてしまう為逆に思いっきりべースにくっついて、アウトコースに投げさせます。
このように、ベースに近づいて立つことでピッチャーもデッドボールが怖い為、インコースには投げにくくなり、このようにしてベースの近くに立って相手に意識させるという方法です。
スポンサーリンク
バッターボックス の前と後ろのそれぞれのメリット
バッターボックスの立つ位置には、作戦や状況、バッテリーの配球やピッチャーの状態な場面毎のセオリーはなく、多少の微調整はあっても試合中の同一の打席の中で立つ位置を大きく変えることもあまりありません。
もちろん、バッテリーを撹乱する為に一球ごとに打席を変えることはあるかもしれませんが、それは極端なケースで、打席内での立ち位置は、バッターが日頃の練習や試合を積み重ねる中で、もっともボールが見やすく、打ちやすい位置がまず基本にあります。
ホームランバッターはキャッチャー寄りに立つ、アベレージヒッターだからピッチャー寄りという決まりもありませんが、ピッチャー寄りに立つ選手は、変化球の曲がり始めに反応して打ちたいタイプがその位置に立ち、その特性を活かしたバッティングを行います。
一方、キャッチャー寄りに立つことで、ピッチャーの投げたボールが手前で大きく横にスライドしたり、落ちたりと大きな変化に対応しなければいけませんが、キャッチャー寄りに立つ選手は長くボールを見て、しっかりと見極めてから打ちたいタイプがこの利点を活かす為に、キャッチャー寄りに立ちます。
草野球ではこのキャッチャー寄りに立つバッターが多く、速いボールに対応し、プロ野球とは異なりそこまで大きな変化をするボールを投げるピッチャーも稀な為この立ち位置を選ぶバッターが多くいますが、これらのメリット・デメリットを考慮して、自分に合ったバッターボックス の立ち位置を決めましょう。