キャッチボールは草野球の基本です。
ボールを投げる・ボールを捕ることの野球の基本動作が詰まっているキャッチボールはどんな練習や試合前にも、キャッチボールを行います。

日頃のそのキャッチボールをより効果的なものにするためのポイントを紹介します。
キャッチボールの意味
どんなに肩が強い人でも、肩を温めずに投げれば肩を壊してしまいます。
車でも、暖機運転をするように、肩も温めてから全力で投げるようにします。
その為、キャッチボールでは初めは ピッチャーが投げるような振りかぶった投球動作ではなく、近距離から始め徐々に離れていくようにします。

1球投げるごとに、ステップの有り無しで変化をつけながら、1歩づつ下がるくらいを目安にやって行きます。

投げる場所は、相手の左肩(右投げの場合)で、左肩だと相手は取りやすくなります。
そして、徐々に相手の頭を目安にして強いボールを投げながら離れていき、60~80メートルくらいの遠投を入れます。

遠投では、体を大きく使って投げる大切さが分かります。
この時注意したいのが、上に向かって投げないと言うことです。
野球では、外野手でもキャッチャーでもピッチャーでも、上に向かって投げるシーンは1つもありません。
どんな状況にしても、低い送球が求められます。
その為、遠投でも上に向かって投げるのではなく、低いライナーで投げるようにします。
軽く、2~3歩程度の助走をつけても、必ず低いボールを投げるようにし、だいたい、人の頭くらいの高さのボールが投げられたらベストです。
遠くに投げたい時は、いきなり長い距離を投げようとせずに近い距離から徐々に投げる距離を長くしていくようにします。
いきなり遠くに投げようとすると、フォームが崩れてしまいます。
キャッチボールはこのように近い距離から始め、正しいフォームを維持したまま徐々に距離を長くしていくようにしましょう。
スポンサーリンク
キャッチボールの投げ方
基本的には、守備時に最も多い投げ方で投げましょう。
内野手であれば自分の守備位置から一塁への送球、外野手であれば内野の中継へ返すときの投げ方です。
投手であれば、マウンドから捕手へ向けて投げるイメージで良いのかもしれません。
キャッチボールも練習である以上、試合のどのプレーをイメージして投げるかで、得られる部分も変わり、一番練習したいと思う投げ方で練習するのが良いと思います。
そして、投げたい相手をしかっりと見て、相手が捕りやすい胸の位置をめがけて投げます。

投手の場合は、練習したいところよりも少し高い位置だと思いますが、ここはおとなしく胸元に投げましょう。
多少左右に動かしてみるのはいいかもしれません。
しかしいずれにせよ、相手が捕れないボールというのは、投げる側の完全なるミスです。
相手が足を動かさなくても捕れる位置に投げるのが基本です。
ボールの握り方
- 野球の場合、ボールは親指、人差し指、中指の3本の指で握ります
- ボールに手のひらを付けないように握り、人差し指と中指の間は指1本分程開けます
- 人差し指と中指は、指の腹をボールの縫い目(ヤマ)の上に引っ掛けるようにします
- 親指は指の腹ではなく、指の側面(人差し指側)をボールに付けるようにします
- 薬指と小指は軽く曲げてボールに添えます
正しいボールの握り方については、この記事でご紹介しています。
しっかりと復習もしておきましょう。
足の運び方
- ボールを持っている手側の足(軸足)を投げる方向に一歩踏み出す
- 踏み出した時、足の側面(土踏まず側)が投げる方向に向くようにします
- 反対側の足を上げて、軸足一本で立ちます(自然に体が横を向きます)
- 上げた足を投げる方向に大きく踏み出します
- 踏み出した足のつま先を投げる方向に向くようにします
- 軸足を地面から離して反対の足1本で立ちます
スポンサーリンク
キャッチボールの捕り方
キャッチボールは、捕り方を意識するかどうかで、グラブのハンドリング技術、キャッチング技術が大変違ってきます。
まず、グローブの捕球面を相手に向け肘は伸びすぎない程度に前に出します。

この肘を前に出すことで、肘と手首から余分な力が抜けます。

そしてグローブの中の人差し指を12時の方向に立たせます。この人差し指を立てることで、グローブの捕球面を広く使うことができ、ボールをうまく捕ることができます。

そしてボールは、立てた人差し指と中指の付け根あたりにボールの中心が来るようにします。

その付け根あたりしっかりとボールが来たら指でしっかりとつかむようにします。

基本的なグローブの出し方と捕り方ができたら、キャッチボールを始めます。
その際にボールが左右にそれたら、自分も左右に平行移動し、正面に入ってゆっくり捕りましょう。

次に、普通くらいに捕れるくらいの人についてです。
キャッチングで試して欲しいこととしては、キャッチャーの練習と一緒です。
捕る際に、狙ったところよりどれくらいズレがあるかを相手に確認してもらうため、ボールを捕った位置からグラブを1秒くらいは動かさないようにしましょう。
何故かというと、相手に、狙ったところよりどれくらいズレがあるかを確認してもらうためです。
ほか、キャッチするときには、できるだけその場から動かずに、グラブだけの動きで捕れる様に練習すると、守備時の引き出しが増えます。
特に、腰の付近の高さのボール、グラブをしている側のボールの捕球など、初心者が苦手とするところです。
また、投げるごとにどんどん立ち位置がずれていってしまう人もいますが、
踏み出す足の方向が、相手側よりずれている人は、どんどんずれていく傾向にあるので、その意識を持ってキャッチボールをしましょう。
スポンサーリンク
キャッチボールを含んだ練習メニュー
また、キャッチーボールの中で、塁間送球・クイックスロー・横投げなどを組み込むと、キャッチーボールもずいぶん効果的な練習メニューとなります。

塁間送球
野球では、遠くへ投げることはあまり要求されません。
キャッチャーやサード。そして外野手でも、塁間(1塁3塁のような対角線)の距離を、しっかり低いボールで正確に投げることが大事です。
・中塚駿太選手(22)の31塁間送球~埼玉西武ライオンズ2018高知春季キャンプ~-0-5-screenshot.png)
言い換えれば、塁間をしっかり投げられるようにしておかないといけません。
この塁間送球は、キャッチーボールの中でしっかりやっておく必要があります。
横投げ
横っ飛びでファインプレーをしたり、体勢を崩してからの送球だと、横投げになってしまう事があります。
そういった状況の為に、サイドから投げる練習をしておきます。
これは、塁間よりも近い距離でも構わないので、色んな角度から投げる練習をしておきましょう。
普段、上から投げるのに慣れている分、急に横投げるとなれば、コントロールの難しさが分かります。
これも、慣れなので毎回キャッチーボールで取り入れるようにしましょう。
クイックスロー
内野・外野問わず、捕ってすぐ投げることが要求されます。
このクイックスローは、慣れないとなかなか手にボールがつかず、上手くいきません。
なので、毎回のキャッチボールから、しっかりやっておく必要があります。

軟式野球では、ボールがよく弾むため、高いバウンドが多くなります。
その間に足の速い選手なら、平凡なゴロでもセーフになってしまうので、捕ってすぐ投げる練習は不可欠です。
スポンサーリンク
最後に
試合になると、チームメンバーが揃ってウォーミングアップもできない為、短い時間で質の高い準備と肩を作ることを意識してキャッチボールを行いましょう。
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。