投手を知る② 投手心理

投手を知る② 投手心理

プロからアマチュアまでカテゴリーを開わず、どんな捕手でも「打者を抑えよう」と思って配球を考え、「打たれてもいい…」と思っている捕手はいないと思います。

ですが、どこかがズレているような捕手もいます。

特に打者を抑える術は知っているが、セオリーから外れている捕手がこれにあたり、「裏をかく」ことが好きな捕手にそういう傾向があります。

キャッチャーの立ち姿

どのような配球が良いのか?

たとえば、点差が迫っている試合の終盤に打席には長打のある選手。

こういう時は長打を打たれてはダメな場面なので、アウトコースなどの厳しいコースを突くことが重要ですが、内角を続けて投げて打たれたりする。

捕手は自分では裏をかいているつもりでも、打者には一番打ちやすくなっていることがあります。

このような捕手は、自分自身が打撃が良い選手の場合が多い。あとは変化球を打つのが苦手な捕手が、「変化球を投げておけば大丈夫…」というリードをする場合にも多く見られます。

自分が苦手な球は相手打者も苦手だと思っているという、自分が打席に立っているイメージだけで配球をしているとこのようなことが起こりやすくなります。

捕手として大事なことは、準備をしっかりして相手打者の苦手なところを攻めること。それとともに捕手は投手の心理を考えないといけない。

もちろん打者としての心理も大事ですが、それ以上に配球を考える上では投手の心理を考えるようにしましょう。

加えて、捕手はできるだけ早くその日に一番調子のいいいボールを知ることが大事で、例えば、ストレートは調子良いのにいきなり変化球を要求する捕手がいたとします。

それは「変化球ならねらってこないだろう…」という思い込みで、投手からすれば、「せっかく調子がいいボールがあるのに投げられなくなるなんて…」とメンタル的にも追い込まれてくる場合があります。

また、そういう配球だと回が浅い最初の方は良かったりしますが、何巡かした後のピンチになった時には抑えられない場合が出てきます。

ボールになってもいいので、初球は絶対にその日の一番いい球を要求した方が良く、大事な時に使いたい球が大事な時に使えなくなってしまう方が最悪のシナリオで、そうならないよう、投手の心理にも良い働きかけができるような配球を心がけましょう。

スポンサーリンク

投手優先の配球

どんなにいいボール投げられたとしても、投げるボールに納得して腕を振って投げないと、俗にいう「棒球」になって打たれる可能性が高まります。

だからこそバッテリー間の意思疎通が本当に重要で、投手に気持ちよく投げさせる配球についても学んでおきましょう。

捕手カテゴリの最新記事